関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第12回)
  • 小学4年生 ベースボール型「スカッとベース」
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一年間連載させていただいたこの実践報告も,いよいよ最後となりました。最終回の今回は手作り教具を紹介しながら実践報告をしたいと思います…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第11回)
  • 小学校高学年 ネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 学習指導要領解説では,それぞれの学年で身に付けるべき技能が示されています
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第10回)
  • 小学校中学年 ネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 学習指導要領解説では,それぞれの学年で身に付けるべき技能が示されています
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第7回)
  • 「ハンドトラップ両面サッカー」(ボール運動ゴール型〜高学年のゲームづくり〜)
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 中学年のサッカーでは「味方へのパス」「ゴールに体を向ける」ことを重視し,「ダイレクトシュート」を紹介しました。高学年では,より具体的な技能「蹴る,止める,運ぶ,(パス・シュート…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第6回)
  • 「ダイレクトシュート」(足を使った運動〜中学年のゲームづくり〜)
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 足におけるボール操作は難しく,既存のサッカーゲームは子どもたちにとってとても難しい運動となります。時には,「ゴール型は,ハンドボールとフラッグフットボールだけで学習内容は満たされ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第5回)
  • 低学年 ボールゲーム「外出せキック」
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回紹介する教材は,今まで足でボールを操作するサッカー型の授業をほとんど経験していないという子どもたちに,「蹴る」ということを学習させたいと願った先生による実践です。4年生での実践でしたが,一緒に研究…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第4回)
  • 低学年 ボールゲーム「キャッチバトル」
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 4月号で高学年の「エリアパスボール」5月号で中学年の「ザ・シュータ」を紹介しました。これらの教材も含め,ボール運動を楽しませるために多くの先生方がたくさんの教材を考え紹介してくれ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第2回)
  • 「ザ・シューター」(ゴール型〜ハンドボール〜の実践)
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 指導要領の改訂に伴い,学年におけるゲームの内容が「ゴール型ゲーム」「ネット型ゲーム」「ベースボール型ゲーム」と示されるようになりました。小学校中学年までの段階を「各種の運動の基礎…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第1回)
  • アウトナンバーゲームで、よりシュートチャンスを生み出すには! 小学校5年生ボール運動 ゴール型「エリアパスボール」
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回紹介する教材は,5年生ボール運動ゴール型「エリアパスボール」です。本教材では,ゴール型ゲームがもつ,@フリーの味方にパスをつないでシュートをする面白さ,A得点がたくさん入る面白さ,Bコート全体を移…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第2回)
  • [領域]ボール運動(ゴール型) [対象]高学年/グリッドパスゲーム・ペンタゴンパスゲーム
  • ディフェンスをかわしてパスを受ける動きを身に付けるタスクゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
領域 ボール運動(ゴール型) 対象 高学年 グリッドパスゲーム・ペンタゴンパスゲーム ディフェンスをかわしてパスを受ける動きを身に付けるタスクゲーム…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
  • 多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
  • 楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
  • 運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ