詳細情報
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり (第10回)
小学校中学年 ネット型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2017年1月号
著者
佐久体育同好会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習内容と系統性 学習指導要領解説では,それぞれの学年で身に付けるべき技能が示されています。 小学校3・4年生,ネット型ゲームでは,「ラリーを続けたり,ボールをつないだりして易しいゲームをすること」とあります(下線は筆者)。ここで言う「易しいゲーム」とは,簡単なボール操作で行える,比較的少人数で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 12
小学4年生 ベースボール型「スカッとベース」
楽しい体育の授業 2017年3月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 6
「ダイレクトシュート」(足を使った運動〜中学年のゲームづくり〜)
楽しい体育の授業 2016年9月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 3
25mが泳げるようになる系統性を大切にした授業づくり
楽しい体育の授業 2016年6月号
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 2
「ザ・シューター」(ゴール型〜ハンドボール〜の実践)
楽しい体育の授業 2016年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 82
中学年/鉄棒運動
かかえ込み回り
楽しい体育の授業 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習内容を明確に!系統性を大切に!体育授業づくり 10
小学校中学年 ネット型ゲーム
楽しい体育の授業 2017年1月号
シンポジュウム=環境体験と新指導要領・理科のねらい
意見
自然を読み解く力を育む表現と学び合い
楽しい理科授業 2008年6月号
棚橋プランの授業化―私はこうシミュレートする
発問・指示を明確にし、授業の組み立てを変える
社会科教育 2004年12月号
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
言葉を削って<合いの手>のようにほめる
向山型算数教え方教室 2001年11月号
一覧を見る