関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習指導要領改訂期の授業づくり (第1回)
  • 答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
1 答申における体育の資質・能力 ご存じのように,昨年12月に「学習指導要領等の改善及び必要な方策等」について答申が出され,教科等を学ぶ意義の明確化など様々な課題や「学びの地図」としての枠組みづくりの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第12回)
  • 今日の授業、誰に、どういう声をかけましたか?
  • 教師のかかわりの量と質
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 何人に声をかけましたか? 「今日,体育の授業で何人に声をかけましたか?」こう聞かれると,「?」ではないでしょうか。勿論,クラス全員への話は省きます。1回の授業でクラス全員に声をかけることは至難の業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第11回)
  • 授業でデータを残していますか
  • 評価・評定に役立つ記録の取り方
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 前の授業を覚えていますか? 「前の授業で跳び箱を初めて跳べた人は誰ですか?」こんな質問をされて,即答できる自信のある人は心配ありません。しかし,小学校の教師は,毎時間指導教科が変わります。そうする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第10回)
  • 子どもに任せる
  • 子ども・教師の主体性と関係性
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習規律不足とコントロール過多 2つの授業を参加する機会がありました。一つは走り幅跳びの授業で,もう一つはハードルの授業でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第9回)
  • 「足し算」で集団的達成感をもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集団的達成感 個人的な達成感をもたせることは,「体育好き」な子の育成には欠かせません。同様に集団的達成感をもたせることも,「体育好き」を育てることにつながります。集団的達成感は「グループで長なわを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第8回)
  • 仲間の動きや演技を見せていますか その2
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動を理解するために観察する できるようになったり,上手になったりするには,運動のモデル観察が欠かせません。「見る」ことによって,動きが理解できたり,ポイントを発見したりできるからです。仲間の動き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第7回)
  • 仲間の動きや演技を見せていますか その1
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なぜ仲間の動きや演技を見せるの? 体育の授業は公開性が高く,互いの動きや演技を意図しなくとも見ることができます。その典型がリレーで,クラス全員が見ている場で行われます。一方,鉄棒や跳び箱などのよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第6回)
  • 低・中学年の授業は細く、長く
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年授業で効果的な授業構成 単元計画にはいくつかの考え方があります。例えば,A・Bの違いがあります…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第5回)
  • 体育授業でかかわりを深めよう
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 班やペアを活用しよう→1年間固定が仲よくなるポイント 体育授業は,どの教科より深いかかわりが生まれます。仲のよいクラスにするためにも体育を生かすべきでしょう。かかわりを深めることは,技能の高まりに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第4回)
  • ジャンケンを使って「また負けた」の解消を!
  • 基礎感覚・基礎技能の定着
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝敗の未確定性の保障 体育の授業には勝敗がつきものです。競争はリレーやボールゲームなどの教材ばかりではありません。体つくりや走り幅跳びのチーム競争など,競うことを楽しみながら力がつく教材が数多くあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第3回)
  • 「痛いから、嫌!」では上手くならない
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもに優しいグッズを 体育授業では,教具の硬さから「痛み」が生まれる場合もあります。いくつか挙げてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第2回)
  • 「子どもたち+一人一人」見ていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の視座のおき方 授業は生き物です。どれほど綿密に計画を立てて臨んだとしても,上手くいくときも,失敗するときもあります。失敗する原因の1つに,立てた計画や指導案に縛られ,無理矢理授業を進めてしま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第1回)
  • 「早くやろうよー」にならないために
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 話している時間長くないですか? 子どもが体育授業に望むことの1つに「いっぱい動いたなあ」という満足感を得られることがあげられます。活動の満足感は運動の時間や頻度(回数)の確保があって生まれます。勿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り高跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 高跳びは幅跳びマイナス2歩 学習指導要領の例示に、高学年の「走り幅跳び」では、「7〜9歩程度のリズミカルな助走」と書かれているのに対し、「走り高跳び」では、「5〜7歩程度のリズミ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ボール投げ運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「広げる」で力をためよう! ボールを遠くに飛ばすポイントの1つ目が「広げる」ことです。この「広げる」という感覚は、弓で矢を放つときと共通するところがあります。弓矢において矢を遠く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ