詳細情報
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第10回)
子どもに任せる
子ども・教師の主体性と関係性
書誌
楽しい体育の授業
2017年1月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習規律不足とコントロール過多 2つの授業を参加する機会がありました。一つは走り幅跳びの授業で,もう一つはハードルの授業でした。 走り幅跳びの授業は,前半のグリコジャンケンやさまざまな姿勢で走る,跳ぶの基礎感覚づくりの際は,先生のコントロールの基,楽しく活動していました。ところが,走り幅跳びで跳…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 12
今日の授業、誰に、どういう声をかけましたか?
教師のかかわりの量と質
楽しい体育の授業 2017年3月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 11
授業でデータを残していますか
評価・評定に役立つ記録の取り方
楽しい体育の授業 2017年2月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 9
「足し算」で集団的達成感をもたせる
楽しい体育の授業 2016年12月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 8
仲間の動きや演技を見せていますか その2
楽しい体育の授業 2016年11月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 7
仲間の動きや演技を見せていますか その1
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 10
子どもに任せる
子ども・教師の主体性と関係性
楽しい体育の授業 2017年1月号
勉強と遊びの両立―集中力のある子が伸びていく
中学校の場合
切り替え上手な子どもは勉強も伸びていく
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[5年]約数を見つける基本型3種 「レインボー」「たてレインボー」「頂上チェック」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「希望・勇気」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
学級活動の研究授業でどんな改善を図るか
低学年/学級活動の充実のために
特別活動研究 2000年10月号
一覧を見る