詳細情報
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 (第9回)
「足し算」で集団的達成感をもたせる
書誌
楽しい体育の授業
2016年12月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集団的達成感 個人的な達成感をもたせることは,「体育好き」な子の育成には欠かせません。同様に集団的達成感をもたせることも,「体育好き」を育てることにつながります。集団的達成感は「グループで長なわを跳ぶ回数が増えた」「集団マットで上手に演技ができた」など,「仲間で伸びた」という実感から生まれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 12
今日の授業、誰に、どういう声をかけましたか?
教師のかかわりの量と質
楽しい体育の授業 2017年3月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 11
授業でデータを残していますか
評価・評定に役立つ記録の取り方
楽しい体育の授業 2017年2月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 10
子どもに任せる
子ども・教師の主体性と関係性
楽しい体育の授業 2017年1月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 8
仲間の動きや演技を見せていますか その2
楽しい体育の授業 2016年11月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 7
仲間の動きや演技を見せていますか その1
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 9
「足し算」で集団的達成感をもたせる
楽しい体育の授業 2016年12月号
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
本の内容と自分の経験を対応させて書く
国語教育 2012年10月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 5
実感を導く
社会科教育 2013年8月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/ISBNコードを調べよう
数学教育 2000年12月号
え、知らなかった!?発見と納得のある導入ネタ 3
多元性を問うてみる
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る