関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • とっておきの楽しい授業開きアイデア
  • 高学年:ゲート型ハンドボール「ザ・シューター」
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
澤田 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校4年生から6年生まで担任したクラスの子どもたちが,成人して同級会を開いてくれました。体育の授業の話題もたくさん上がり,その中で1番人気だったのが,この「ザ・シューター」と当時の子ど…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
  • とっておきの楽しい授業開きアイデア
  • 高学年:体つくり運動〜のめり込む・夢中になる! パラシュート〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
飯塚 正規
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 小学校学習指導要領が改訂され,全面実施から時間がたちます。しかし,全学年において体つくり運動が実施されているにもかかわらず,体つくり運動が質的に変容したとは思えないのです。それは,運動を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この運動・あの運動もシンクロ化で10倍楽しくなる
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈シンクロタイヤ跳び(器具・用具遊び)〉シンクロタイヤで汗びっしょり!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS福井の村田正樹氏のシンクロハードルの実践を基に、シンクロタイヤ跳びの実践を行う。  一 指導計画(全3時間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
  • 実践事例
  • 中学年/バスケットボール型ゲーム
  • スムーズな導入はイメージをもたせる言葉がけで
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケット型ゲームに必要な技能は様々である。本実践ではドリブルとシュートの二つについて、導入3分で使えるパーツを紹介する。4年生18名に対して行った実践である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第8回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え(陸上運動編)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短距離走の「腕振り」指導は根本を見直す視点を持って こちらの求める動きを子どもがうまくできない時,求める動きの根本部分はどこなのかを見抜く視点が大切です。例えば,短距離走の指導を考えてみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第7回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
  • 跳び箱運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 挑戦は,安全・安心感がベース 跳び箱が跳べない。ただこれだけと思えることでも,子どもにとっては体育そのものを敬遠するようになるほど大きな壁です。だからこそ,ここを越えさせることができたら,学級づく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第6回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
  • 運動会編
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝つという目標,その上の目的まで見据える 運動会という行事では,賞をとったとか優勝したとか,そういうことに目を奪われがちですが,より大切なのは運動会を通してどんな成長や変化が子どもにあったかという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第5回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
  • ボール運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール運動をする前にルールの大切さを説こう 前号でも紹介した右下の図を見てください。「楽しい体育の授業」を支えるのは,ルールです。ルールがしっかりしていることで,ゲームに楽しさが生まれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • 学級づくりにいかす!体育授業 (第4回)
  • 体育授業と思うな、学級づくりと思え
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業に哲学を持つ 学級づくりと体育授業は密接な関係があると考えられています。それは,体育授業に,「安全・安心」「ルール」「楽しさ」という,学級づくりの3要素全てが含まれるからです。技能等を身に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 体幹の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「体幹の締め感覚」とは,体の中心部(お腹・腰回り・背中など)に力を入れて,姿勢を安定させる状態のことを指します。この感覚をつかむことは,スポーツや日常の動作の質を高めるうえで非常に重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 腕支持感覚 「腕支持感覚」とは,腕で身体を支えるときに適切な力の入り方・安定感・連動感覚を得ることを意味します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆さ感覚 「逆さ感覚」とは,頭が下,足が上という通常とは反対の重力方向になる中で,自分の体の位置やバランスを正確に感じ取る感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 跳び箱が跳べるために必須!4つの基礎感覚と運動アイデア
  • 振動・回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 振動・回転感覚 「振動・回転感覚」とは,身体が揺れる,回る,浮く,遠心力を感じるなどの動きを空間の中で正確に捉える感覚を指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 折り返しの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動に限らず,基礎感覚づくりを進めていく上で,非常に万能な運動がこの「折り返しの運動」です。これまでも『楽しい体育の授業』を購読なさっている先生方にはお馴染みの運動ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • じゃんけんを取り入れて
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,「じゃんけん」を取り入れ,ゲーム性を高くし,夢中になって取り組める運動で,基礎感覚づくりを進めていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 馬跳びのバリエーションで
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 馬跳びのバリエーション@ 〜高さを変える〜 馬跳びは,跳び箱運動に取り組む際の基礎的な感覚を養うのに適していると言われています。跳び箱運動に繋げていくためにまずは,阻害要因を感じずに運動が行えるこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
  • 跳び箱以外の道具を使って
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ここでは,跳び箱を使わずにできる,開脚跳びやかかえ込み跳びにつながる場の工夫について紹介をします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ