詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第7回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
跳び箱運動編
書誌
楽しい体育の授業
2015年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 挑戦は,安全・安心感がベース 跳び箱が跳べない。ただこれだけと思えることでも,子どもにとっては体育そのものを敬遠するようになるほど大きな壁です。だからこそ,ここを越えさせることができたら,学級づくりにとって大きなプラスになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級づくりにいかす!体育授業 8
体育授業と思うな、学級づくりと思え(陸上運動編)
楽しい体育の授業 2015年11月号
学級づくりにいかす!体育授業 6
体育授業と思うな、学級づくりと思え
運動会編
楽しい体育の授業 2015年9月号
学級づくりにいかす!体育授業 5
体育授業と思うな、学級づくりと思え
ボール運動編
楽しい体育の授業 2015年8月号
学級づくりにいかす!体育授業 4
体育授業と思うな、学級づくりと思え
楽しい体育の授業 2015年7月号
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりにいかす!体育授業 7
体育授業と思うな、学級づくりと思え
跳び箱運動編
楽しい体育の授業 2015年10月号
TOSSインターネットランド 90
教室ツーウェイ 2002年9月号
多様な問題解決的な学習を提案する
鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
〔理論〕主体的に生きる人間を創造する問題解決能力
道徳教育 2017年8月号
「書きの力」の到達度チェックと向上策
小学校
〈感受力〉を高め、「書く力」を育む
授業研究21 2003年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 121
作図ツールの進歩と教室での利用
数学教育 2005年8月号
一覧を見る