詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
とっておきの体育授業づくり (第12回)
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
書誌
楽しい体育の授業
2016年3月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 サッカーを授業で行う難しさ 「なかなかボールを触れない」 「何をしていいかわからない」 「ボールに集まりすぎてごちゃごちゃする」 「思い通りにいかない。とにかく蹴っただけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 12
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
楽しい体育の授業 2016年3月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 12
Q コオーディネーションってどんな運動ですか?/Q 子どもの体力を向上させるには?
楽しい体育の授業 2016年3月号
とっておきの体育授業づくり 11
みんなで楽しむ!「グレードアップTボール」
楽しい体育の授業 2016年2月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 11
いつの間にか基礎感覚を身につけている教材づくりと何度も目標達成に向けて挑戦できる場づくり
楽しい体育の授業 2016年2月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 11
Q 低学年のマットを使った運動遊び/Q 低学年のボールゲーム
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
おすすめ曲と内容項目対象リスト
楽曲+αでいつまでも何度も心に響く授業を創造する
道徳教育 2021年12月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
終末
自学
道徳教育 2023年2月号
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業記録―役に立つメモのとり方とは
学校マネジメント 2005年7月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
MetaMoJi ClassRoom
[2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
数学教育 2022年11月号
一覧を見る