検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
学級づくりにいかす!体育授業
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第1回)
「積極的な体育指導」が学級を救う!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
小川 拓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級経営をよりよく行うためには,「積極的な生徒指導」と「積極的な体育指導」は欠かすことはできません。学級づくりの根本を支える部分になっていきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第2回)
「運動の生活化」が子どもを伸ばし、学級を伸ばす!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
大久保 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
45分の体育の授業を低学年ではいくつに区切ればよいでしょうか。年齢が低下する毎に集中できる時間は短くなります。また,様々な運動への経験値も下がります。1年生では,授業を5〜10分で区切り,様々な下位運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第3回)
全員が汗をかく体育の授業が、学級を伸ばす!!
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
岩川 みやび
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間,児童はどれくらいの汗をかくのでしょうか。休み時間を終え,教室に戻ってくる児童の顔には大粒の汗。体育の授業後は涼しい顔。そんなことが起こっていませんか。運動能力の高い児童だけが活躍する体育で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第4回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業に哲学を持つ 学級づくりと体育授業は密接な関係があると考えられています。それは,体育授業に,「安全・安心」「ルール」「楽しさ」という,学級づくりの3要素全てが含まれるからです。技能等を身に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第5回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
ボール運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボール運動をする前にルールの大切さを説こう 前号でも紹介した右下の図を見てください。「楽しい体育の授業」を支えるのは,ルールです。ルールがしっかりしていることで,ゲームに楽しさが生まれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第6回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
運動会編
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 勝つという目標,その上の目的まで見据える 運動会という行事では,賞をとったとか優勝したとか,そういうことに目を奪われがちですが,より大切なのは運動会を通してどんな成長や変化が子どもにあったかという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第7回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え
跳び箱運動編
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 挑戦は,安全・安心感がベース 跳び箱が跳べない。ただこれだけと思えることでも,子どもにとっては体育そのものを敬遠するようになるほど大きな壁です。だからこそ,ここを越えさせることができたら,学級づく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
学級づくりにいかす!体育授業 (第8回)
体育授業と思うな、学級づくりと思え(陸上運動編)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
松尾 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短距離走の「腕振り」指導は根本を見直す視点を持って こちらの求める動きを子どもがうまくできない時,求める動きの根本部分はどこなのかを見抜く視点が大切です。例えば,短距離走の指導を考えてみてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る