関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
年間単元計画づくりの手順と留意点
絵に描いた餅にしない!
・・・・・・
林 健広
学校として落ち込んでいる項目を引き上げるポイント
・・・・・・
松本 一樹
「所時物の原則」で計画をチェック
・・・・・・
水田 孝一
安全面・運動量・技能の三点の配慮
・・・・・・
高野 久昭
行事,運動量,全校体制を反映させる
・・・・・・
川口 達実
行事と対応させ、同じ時期に同じ単元を割り振る
・・・・・・
間嶋 祐樹
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
林 健広/松本 一樹/水田 孝一/高野 久昭/川口 達実/間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
高学年「発達障害の子どもの所見」を意識した決めゼリフ
結果ではなく過程を評価する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 発達障害の子どもたち 発達障害の子どもたちは運動が苦手なことが多い。したがって、体育で活躍することは少ない。通知表の所見に体育のことが書かれることはあまりないだろう。ただしそれは一般的な傾向であっ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
体育指導法の紹介
楽しい体育指導法
場の設定により、楽しみながら技能の習得と体力向上を図る
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
高野 久昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場の設定 走を中心とした運動を授業する場合、次のような場の設定が考えられる。 A バラバラで行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
体育施設&器具・用具の管理
体育倉庫整理術
原則は、表示を見やすく、一つにまとめる
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育倉庫を使うのは、誰か? 体育館で行う体育の授業は、学校のどの学級にとっても必須のものである。よって、体育器具庫も、学校のどの先生も使用すると考えた方がよい。「学校のどの先生にとっても使いやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
中学年の指導
<Q6>「浮く」学習に必要な教具には、どんなものがあり、どう活用しますか。
A 浮き具の特性を生かした指導を
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
高野 久昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 浮き具にはどんなものがあるか 浮く学習に必要な教具は、主にビート板とヘルパーであろう。これまでの勤務校には、これら二つの補助具は常備されていた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
組体操
【2人技・肩車】運動を細分化して、どの子もできるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「組体操」に取り組む前に 「組体操」の指導にあたっては、何よりも重視されなければならないのは、以下のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
低学年
【走・跳の運動】運動量3倍のポイントは、「指示の長さ」である
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動量3倍のポイント 運動量3倍。 一番のポイントは、これだ。 教師の指示を短くする。 向山洋一氏(TOSS代表)は、「10秒ぐらいが原則」(『向山洋一全集・31』P78)と述べている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
低学年/ボール投げ遊び
【ボール投げ遊び】特別支援の児童が喜んで参加した基礎技能とミニゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
1年生のADHD傾向のK君、自閉傾向のH君は、ドッジボールゲームでは、つまらなさそうにしていた。H君は、コートから出ていくこともあった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(1)教師の行動観察
ゲーム ゴール型/だるま浮き指導での個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 子どもの動きが変わる 体育の時間の個別評定は、様々な場面で活用できる。個別評定をすることで、子どもたちの動きが変化する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(1)チーム達成型
ソフトバレーボール/定番メニューで授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 まずはボールが大事 ソフトバレーボールは、なんといっても、ボールが大事である。 ラリーが続かないと楽しくない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り高跳び
五つのステップを踏みながら、到達させる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの練習では、いきなり、「バー」を使うことはしない。「バー」に当たるのを怖れる子が出てくる。最初は、「ゴムひも」を使う。まずは、学級のすべての子が取り組めるものから始める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
習得の指導
「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 無駄な時間を削る 水泳の授業では、「子どもたちがその時間内にどれだけたくさん泳ぐことができたか」が、最も重要だと考える。水泳の運動量の確保である。そのためには、それ以外の無駄な時間をできるだけ削る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
実践事例
中学年
〈フープとびなわ〉3週間でなわとびが跳べたM君
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フープとびなわ以前の練習 M君は、自閉症・知的障害(知能指数測定不能)の4年男児である。とびなわを使って1回も跳ぶことができなかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
跳び箱を使った運動遊び
低・中・高学年用のマットが必要
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 必ず必要な教具 跳び箱は、次の教具を必ずそろえておかなくてはならない。 どの学年にも成功体験を保障するために、である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―“足びれ”で子どもが激変する指導
実践事例
低学年 水遊び
〈もぐる遊び〉低学年「足びれ」を使用するまでのステップ作り
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の授業でのシステムづくり 今年度、小学2年生の水泳指導を行った。児童数36名(男子20名、女子16名)である。この中には、スイミングスクールに通っていて100メートルを楽に泳げる子から、まだ顔…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
実践事例
中学年
〈鉄棒運動〉前後に振る五つの動きでうまくなる
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こうもり振りおり」は、新学習指導要領解説では中学年の発展技「両膝掛け振動下り」に名前が変わった。この技は、逆さ感覚と体を前後に振る動きがポイントである。本稿では、「振る動き」を5点紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
円形ドッジボール
たくさんのバリエーションで満足させる
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが「大満足」していた円形ドッジボールを紹介する。 普通の円形ドッジボールは、次のようなルールである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
固定施設
〈ブランコ〉ブランコを漕ぐポイント分かりやすく指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本技能 ブランコを漕ぐために必要な技能を以下の三つに絞る。 1 イスの真上に座る 2 前に行くときは、足を伸ばす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
低学年
〈折り返しリレー〉楽しく知的な運動を仕組んで統率する
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 4月の授業開きの三つのポイント 1・2年生の子どもたちの活動に大切なのは、次の三つのポイントと考えた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
ゾーン・ディフェンス
ゾーン・ディフェンスの最初の指導
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゾーン・ディフェンス ゾーン・ディフェンスは、以下のように定義される。 1人の選手に、マークを固定せず、陣形をとってそれぞれが一定のエリアを担当して、チームとして守る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る