詳細情報
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
習得の指導
「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
書誌
楽しい体育の授業
2010年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 無駄な時間を削る 水泳の授業では、「子どもたちがその時間内にどれだけたくさん泳ぐことができたか」が、最も重要だと考える。水泳の運動量の確保である。そのためには、それ以外の無駄な時間をできるだけ削ることを考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
ゲーム ゴール型/だるま浮き指導での個別評定
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
高学年/走り高跳び
五つのステップを踏みながら、到達させる学習カード
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
低学年 水遊び
〈もぐる遊び〉低学年「足びれ」を使用するまでのステップ作り
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
固定施設
〈ブランコ〉ブランコを漕ぐポイント分かりやすく指導する
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
ゾーン・ディフェンス
ゾーン・ディフェンスの最初の指導
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
習得の指導
「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
楽しい体育の授業 2010年6月号
短時間にできる「運動会種目」 7
評定するだけ! 15分で完結! 応援合戦指導
楽しい体育の授業 2011年10月号
授業参観記 14
式の利用
第2学年 単元「式の計算」
数学教育 2006年6月号
向山型算数セミナー
2007年8月は問題解決とPISA
向山型算数教え方教室 2007年8月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
3年/(NEW)せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
一覧を見る