詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
固定施設
〈ブランコ〉ブランコを漕ぐポイント分かりやすく指導する
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本技能 ブランコを漕ぐために必要な技能を以下の三つに絞る。 1 イスの真上に座る 2 前に行くときは、足を伸ばす 3 後ろにいくときは、膝を曲げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
ゲーム ゴール型/だるま浮き指導での個別評定
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
高学年/走り高跳び
五つのステップを踏みながら、到達させる学習カード
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
習得の指導
「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
低学年 水遊び
〈もぐる遊び〉低学年「足びれ」を使用するまでのステップ作り
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
ゾーン・ディフェンス
ゾーン・ディフェンスの最初の指導
楽しい体育の授業 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
固定施設
〈ブランコ〉ブランコを漕ぐポイント分かりやすく指導する
楽しい体育の授業 2008年5月号
批判的思考を生かした道徳新授業モデル
02 行為の是非議論の授業モデル
道徳教育 2022年2月号
5 「D データの活用」領域
@各学年の単元計画の具体例とポイント
数学教育 2018年2月号
授業に生きる伝統的教育文化
道徳 和装礼法の授業
きちんとお辞儀をするってとても気もちがいい!
教室ツーウェイ 2005年10月号
フォトライブ「授業」PART10/愛媛県立第三養護学校 1
木工班「BOXチェアーを作ろう!」
*作業学習・中学部
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る