詳細情報
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/走り高跳び
五つのステップを踏みながら、到達させる学習カード
書誌
楽しい体育の授業
2010年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの練習では、いきなり、「バー」を使うことはしない。「バー」に当たるのを怖れる子が出てくる。最初は、「ゴムひも」を使う。まずは、学級のすべての子が取り組めるものから始める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)教師の行動観察
ゲーム ゴール型/だるま浮き指導での個別評定
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
習得の指導
「子どもたちが泳ぐ量の確保」に全力を注ぐ
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
固定施設
〈ブランコ〉ブランコを漕ぐポイント分かりやすく指導する
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
ゾーン・ディフェンス
ゾーン・ディフェンスの最初の指導
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
ワンバウンドバレー
ワンバウンドバレーへの基礎・基本
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/走り高跳び
五つのステップを踏みながら、到達させる学習カード
楽しい体育の授業 2010年7月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る