※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
  • 実践事例
  • 長なわ跳び(基本技)
  • 8の字跳び 初めての指導で連続50回を跳ぶステップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、私は特別支援学級の担任である。体育をもっていない。したがって、長なわを指導する機会がない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈開脚跳び〉向山式跳び箱指導法で、自閉症の子も跳べた!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式はドラマを生む 開脚跳び指導で、絶対にはずせない指導法がある。 向山式跳び箱指導法 百聞一見に如かず、である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈サッカー型ゲーム〉ルールを確認しながら、全員参加の授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、最初の語りを行う 1年間の体育の「趣意説明」を行う。今年度の2年生に行った「語り」である。 体育のお勉強では、先生の言うことをきちんと聞くということが、とても大切です。先生の話を聞いていないと、怪…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • ワンバウンドバレー
  • ワンバウンドバレーへの基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし ソフトバレーボールを用いてのゲームである。通常のソフトバレーボールのゲームに、ワンバウンドをしてもよいというルールを認める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
  • 実践事例
  • 戦術/高学年
  • システムによって、戦術を身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
林 健広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年で身に付けさせるべき戦術 高学年で身に付けさせるべき、サッカーでの戦術とは何か。『学習指導要領解説体育編』には、このようにある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
  • 実践事例
  • マット・前方支持回転
  • 膝の伸びた着地姿勢への道
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
* 特集 器械運動が苦手な子−症状別指導のヒント診断と指導 膝の伸びた着地姿勢への道 マット 前方支持回転…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 補助具 鉄棒
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
水田 孝一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、苦手な子にとって 「逆上がりなんか絶対できへん!」その女の子は、そう言うと泣き出した。 以前に担任した5年生の、鉄棒の授業中のことである。鉄棒に触ろうともしないその子に対して、情けないことに当時の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ここを押さえよう“体育授業の基礎・基本”
  • 実践事例
  • 指導法づくり/中学年
  • 繰り返し指導して、評価する
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎技能は繰り返して教える 4年生にポートボールを実施した。 私は、基礎技能の練習を重視した…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • 背泳ぎ
  • 背泳ぎのポイントは呼吸のリズム
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子供に、「背浮き―ちょうちょう背泳ぎ―背泳ぎ」の三段階で指導する。三段階とも鼻や口が常に水面上に出ていて、呼吸がしやすいからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
  • 実践事例
  • 中学年/器械運動・鉄棒
  • 全体とできない子への指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供ができるようになるTTの指導 三年生(35名)のTTの指導を、次のような順で行った。 @ T1が技をやって見せ、T2が説明したり発問したりする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 水泳
  • (呼吸しながらの背泳ぎ)呼吸のリズムをつくる七段階
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
呼吸のリズムをつくる七つのステップ 一 水に対する恐怖心を和らげる 二 頭・腰・足を支持した背浮き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第11回)
  • 導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きな運動から始める 三年男児ADHD児T君を担任した。体育の服装をしてくるのに、体育が始まるとすぐにどこかへ行った。跳び箱運動などの器械運動やなわ跳びなどは、自分がうまくできないことが友だちにも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
  • 特集の解説
  • 体育プロ教師発:年間単元計画づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
来年度に向けて、年間単元計画づくりを行うことが必要である。本年度の実践を踏まえ、学校の実態に合った年間単元計画づくりをどのように作成したらよいのかという問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第8回)
  • 意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわの跳べないS君 毎年、冬になわ跳び集会がある。クラス対抗で三分間の長なわ跳びを行う。 六年生に場面緘黙のS君がいた。五年生の時、S君は長なわが跳べずに、みんなの輪に入れなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/体ほぐし
  • バスケットボールにつながる体ほぐし学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐしのねらいと位置付け 「体ほぐしの運動」のねらいについて、根本正雄氏は、次のように述べておられる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第12回)
  • 投げ方の基礎から始めて、やんちゃ君も夢中になる全員当てっこゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎技能と運動量 1年生がドッジボールをした時、次のような問題点が目についた。 @ 両足を横に揃えて、投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第10回)
  • どの子も楽しくできる棒を使った運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体操用棒を1人でつかむ 4年生に「体ほぐし」の運動で、体操用棒を使う動きを行った。目と手・足の協応動作が身に付く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 組体操 成功への道のり (第9回)
  • 「組体操」を指導するときに心がけておきたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 何よりも優先されるべきこと 「組体操」の指導にあたって、何よりも重視されなければならないのは、以下のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第8回)
  • 子どもがどんどん上達する向山式なわとび指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 一斉指導から始める ADHDの疑いのある4年生Y君が、1月に1回二重跳びができるようになった。向山式なわとび級表を使って指導したからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 若手教員必見!教材・教具のユースウェア (第4回)
  • 顔を水につけられない子どもがヘルパーと背浮きで泳げるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子どもがいる。目を開けられない、息ができないなどの恐怖心があるからである。そうした子どもに有効な泳ぎが、「ちょうちょう背泳ぎ」(鈴木勘三氏)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ