詳細情報
特集 全員なわ跳び名人!指導のスモールステップ
実践事例
長なわ跳び(基本技)
8の字跳び 初めての指導で連続50回を跳ぶステップ
書誌
楽しい体育の授業
2007年12月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、私は特別支援学級の担任である。体育をもっていない。したがって、長なわを指導する機会がない。 そこで、正課クラブの時間に子どもたちを相手に1時間指導してみた。スモールステップを意識して指導した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ跳び(基本技)
8の字跳び 初めての指導で連続50回を跳ぶステップ
楽しい体育の授業 2007年12月号
座標
いま、「戦後民主主義」を問い直す視座
「丸山諭吉」神話の解体から
解放教育 2003年11月号
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
道徳ノート
道徳教育 2019年7月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 20
低学年
向山型算数教え方教室 2001年5月号
グラビア
新教科書の構造を徹底解明する
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る