関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第12回)
  • 教材を素材や形状から見直す
  • 新聞紙ボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
特別支援学校での教材の工夫を説明するのには、「新聞紙ボール」が分かりやすい。 通常のサッカーボールを使うと、発達障害の子どもが、次のようになることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第11回)
  • 導入時に好きな運動・できる動きから始めて、ほめる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 好きな運動から始める 三年男児ADHD児T君を担任した。体育の服装をしてくるのに、体育が始まるとすぐにどこかへ行った。跳び箱運動などの器械運動やなわ跳びなどは、自分がうまくできないことが友だちにも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第10回)
  • 一定時間続けるにはバランス感覚が必要
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習に向かうには、一定時間の静止が必要だ。そのためには、体幹の筋力と「バランス感覚」が必要だ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第9回)
  • 易から難の指導で「できる⇒ほめられる⇒自己肯定感UP⇒やる気UP⇒上達」のシステムを仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
岸上 水月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できることから始めてほめる 発達障害の子は、体の動かし方がぎこちなく、周囲から「できない子」というレッテルを貼られやすい。そのため、本人も「自分はできない子」と落ち込み、体育嫌いになる場合が少なく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第8回)
  • 意思を確かめ、本人の主体性を尊重する
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわの跳べないS君 毎年、冬になわ跳び集会がある。クラス対抗で三分間の長なわ跳びを行う。 六年生に場面緘黙のS君がいた。五年生の時、S君は長なわが跳べずに、みんなの輪に入れなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第7回)
  • 身体の使い方が不器用な子には、動きを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
石川 圭史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方が不器用な子は、動きの解説だけでは改善しない。動きを体感させ、覚えさせる。   一 小さなボールを投げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第6回)
  • 見て学んでいる子もいる。無理に参加させない(感覚統合の視点から)
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 見ているだけで大丈夫? 運動会が近づき、ダンスやよさこいソーランの練習になると、「やらない」という子が必ずいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第4回)
  • 「一時一事の原則」「簡明の原則」を意識せよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「長い説明」はNG! 次の運動に移る前に、子どもたちを集め、先生が延々と説明している場面をよく見る。マット運動や跳び箱運動の授業に多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第3回)
  • 発達障がいの子どもの筋肉の状態を理解し、適切な支援を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障がいをもつ子どもの多くは、姿勢保持が難しい。 「いい姿勢になりなさい!」 と何十回と言おうと意味がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第2回)
  • 教材の工夫で動きを体感させることが基本である
  • フープとびなわの指導
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
協応動作などの運動に、生まれつきの困難さを抱える発達障害の子どもは多い。 なわ跳びが跳べない子どもは、極端な場合、なわが頭の上にあるタイミングでジャンプしてしまう。この状態で従来のなわ跳びを与えても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへの体育 OK・NG対応 (第1回)
  • 指示は15秒以内。空白時間をつくらないマット運動の場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
手塚 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害の子どもたちは、「待たない」「待てない」。空白禁止の原則がとりわけ重要だ。そこで、子どもに空白の時間をつくらないマット運動の場づくりをご紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 鉄棒遊び
  • 一目で分かる 逆上がり練習
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、逆上がりのためのカード 「逆上がり」ができるようにするためのカードを作成した。内容は二つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
  • スポーツテスト・体力づくりの実践
  • スポーツテスト実施計画案
  • 図と表を入れて、一目で分かる起案書にする
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 一目で分かる起案の原則 @ 起案書に図を入れる。 A 起案書に表を入れる。  この二つを意識するだけで、職員が自分から動いてくれるようになる。体育主任は、よい意味で楽になり、全体を見て、手の足りな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》中学年
  • 開脚跳びの発展としての集団跳び
  • 集団の力が、個人を上達させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集団連続跳びが、逆転現象を生む 「せーの」「せーの」。体育館に子どもたちの声が響いた。「(動きが)そろってきたよ」「一平くん、いいよ」と友だちを励ます声も聞こえてきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「ボール運動」
  • 低学年/ボール投げ
  • 左右を使うボール投げの練習
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
西田 克裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、低学年にも必要な技術 ボールゲームが楽しくできるようになる。このねらいを達成するために、低学年にもボール投げの練習を取り入れる。ポイントを示す…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ