関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第3回)
  • 開脚跳び
  • お尻を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体を意識させる器械運動の指導 (第3回)
  • 逆上がりB
  • 脚の付け根を意識させる・ステップ3
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前々号及び前号に続き、逆上がりのできない小6女子に実践した個人指導をご紹介したい。 脚の付け根(ツボと記す)を鉄棒に付けて回転するステップ2の運動から次のステップへ移った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体を意識させる器械運動の指導 (第2回)
  • 逆上がりA
  • 脚の付け根を意識させる・ステップ2
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号に続き、逆上がりのできない小6女子に実践した個人指導をご紹介したい。 脚の付け根(ツボと記す)を鉄棒に付ける運動が安定してできるようになったので、次のステップへ移った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体を意識させる器械運動の指導 (第1回)
  • 逆上がり
  • 脚の付け根を意識させる・ステップ1
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりのできない小6女子に実践した個人指導を3つのステップに分けてご紹介したい。 指導前、1人で行うと、どうしても腰が落ちてしまい、体が引き上がらなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第1回)
  • 開脚跳び
  • 10分で跳ばせられる向山式跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.A式(体重移動の体感) @跳び箱の上にまたいで座る。A腕に体重をかけて飛び降りる。 腕支持感覚を身に付けるには右のような「かえる倒立」も効果がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントはここだ! (第24回)
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
横浜YMCA
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.マットからの基礎感覚作リ マットでうさぎ跳び⇒手・足・手・足の順番で進んでいく。手と足が同時にマットにつかないようにする…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • こうすればできる! (第1回)
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
渡辺 善男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
もとになる動き ケンパー うさぎとび 馬とび ゲーム化して、さりげなくやっておこう  向山A式 走ってくる子の腕を片手でつかみ、おしりを片手で支えて跳ばせる。手にかかる体重が軽く感じられてきたら、手を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
  • 「怖い」を取り除いて跳べるようになる!技別 場づくりの工夫
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
三膳 利光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  指導のポイント 開脚跳びは跳び箱運動において最も基本的な技と言えます。子どもたちにとって「開脚跳びができる」=「跳び箱が跳べた!」となるほど大切な技です。どの子どもにも達成感を味わわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
  • セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  指導のポイント 開脚跳びの運動の流れは以下の通りです。 @ 助走は3歩でゆっくり行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
  • 跳び箱技別学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
中間 貴之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳び 学習カード ねんくみなまえ ステ ップ 技のポイント チェック ◎○△ 1 〇ふみこし跳び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合い・教え合いで上達!跳び箱運動イラスト解説
  • 教え合ってうまくなる!技別学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年1月号
著者
森井 宏之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  開きゃくとび 学習カード 年組 名前 開きゃくとびのポイント
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
山下 敦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基礎感覚づくり まず,開脚跳び習得の前段階として,体幹を締める感覚・支持感覚・逆さ感覚・投げ出し感覚などの基礎感覚を,低学年のうちから少しずつ身に付けていきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 子どもの気付きを促す! 言葉かけで見る 技別指導ポイント
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
柳田 孝太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1開脚跳びにつながる!前段階の運動と言葉かけ  開脚跳びでは,踏切から跳び箱へ手を着く動作の「着手」から,跳び箱から着地へと移行する際に跳び箱から手を着き放す動作の「突き放し」までの動きが特に重要にな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ほぼ100%クリア!開脚跳びのテッパン指導
  • 「できた!」を実感できる! おすすめ学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
佐橋 哲平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚跳びでは,腕で体を支え,手で跳び箱を後ろに押し出すことがポイントです。中学年では,助走なしの低い段数で,両足踏み切りや跳び箱の奥への着手など正しい動きを身に付け,安全に取り組めるようにします。そこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • コピーしてそのまま使える!跳び箱学習カード
  • 開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
荒居 晋太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚跳びができるようになるまでの練習過程を,「踏み切り・着手・着地」の3つのポイントにしぼって学習カードにまとめました。それぞれの動きのコツを問う発問をすることで,児童の気付きや発言から開脚跳びをする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 全員成功のキーワードは『ゆっくりと体重移動を体感させること』
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年2組 クラスだより表紙   @ 種目 『開脚跳び』 A 練習期間 5月10〜13日 (一日の練習時間10分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 跳べたことが大きな変化をもたらした
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
山村 精一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A式 B式  できないことができるようなる。 この体験は、子供を大きく変える。それは、子供の自信にもつながる。このような体験を一つでも多く体験させたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 体育が苦手でも、初めての「やったぁ!」
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
小森 幸子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@種目 跳び箱の開脚跳び A練習時間 20分の練習を隔日で3日間 B練習方法 〇使用した跳び箱 低学年用の小型4段…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • 跳び箱は誰でも跳ばせられる
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
宮野 康彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、3・4年生担任になった。 「今日の体育、何やるの」 「跳び箱をやります」 「えー、跳び箱嫌い!」の声が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • 開脚跳び
  • できたことがはっきり分かる開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目的 学級での体育の授業開きを、できたことがはっきりと分かる開脚跳びではじめ、自分もやればできるという自信をつけてスタートさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ