詳細情報
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
コピーしてそのまま使える!跳び箱学習カード
開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業
2020年1月号
著者
荒居 晋太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚跳びができるようになるまでの練習過程を,「踏み切り・着手・着地」の3つのポイントにしぼって学習カードにまとめました。それぞれの動きのコツを問う発問をすることで,児童の気付きや発言から開脚跳びをする際のポイントが浮かび上がってくるような学習過程を意図しています。また,それぞれの動きを「じゅつ(術…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
【提言】跳び箱運動を価値ある運動にするために
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
子どもたちの学び合い・教え合いを促す4原則
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
「切り返し系」「回転系」ってなに?今さら聞けない跳び箱のハテナ
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
系統がひと目でわかる!跳び箱の技一覧
楽しい体育の授業 2020年1月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
ゲーム感覚で楽しく取り組む!跳び箱が跳べるようになる感覚づくり運動
楽しい体育の授業 2020年1月号
一覧を見る
検索履歴
コピーしてそのまま使える!跳び箱学習カード
開脚跳び
楽しい体育の授業 2020年1月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「漢字文化の授業」で知的好奇心をくすぐる
向山型国語教え方教室 2007年2月号
事例
生徒指導
不登校と発達障害/通級指導教室を利用し立ち直っていった生徒たち
LD&ADHD 2009年4月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Eyはxの2乗に比例する
数学教育 2024年9月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
参加
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る