詳細情報
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第3回)
開脚跳び
お尻を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びが上手に跳べる子どもを注意深く観察してみると、股関節を上手く動かして足先を前方へ移動させていることに気づきます。 一方、上手に跳び越せない子どもは、腰の屈曲が小さいか、跳び箱に手を着いた時、すでに腰が大きく屈曲しており、股関節の動きがあまり見られません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 12
倒立前転
足を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年3月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 11
ロンダート
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 10
膝を伸ばす台上前転
腰を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年1月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 9
後転
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年12月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 8
膝掛け振り上がり
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 3
開脚跳び
お尻を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年6月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 6
6年/学級会を盛り上げよう! 「心の中を可視化する方法」
授業力&学級経営力 2018年9月号
「水に慣れる」の動きを高める水泳指導
「水中鬼ごっこ」で動きを高める水泳指導
鬼ごっこ遊びで楽しませながら水慣れをさせる
楽しい体育の授業 2014年6月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
国語教育 2021年5月号
一覧を見る