詳細情報
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第9回)
後転
肘を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業
2014年12月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、「後転」の意識誘導型指導法です。 後転では、回転の際に手のひら全体をマットに着き、体をしっかりと支えることが大切です。 左の写真Bの着手局面が、最大重要局面と言えるでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 12
倒立前転
足を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年3月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 11
ロンダート
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 10
膝を伸ばす台上前転
腰を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年1月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 8
膝掛け振り上がり
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年11月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 7
逆上がり
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 9
後転
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年12月号
物語教材「場面の様子」の「深い読み取り」を促す発問・指示
長文物語を読み取る「コード」を教える〜六年「きつねの窓」を分析批評で読み取る〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力…
3人だったら3通り?[条件を変える(決めさせる)]
6年/場合の数
授業力&学級経営力 2021年12月号
教育情報
「少人数指導」加配一年目の取り組みから見えてきたもの
生活指導 2002年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 11
1年/場面の構造や心情に着目して読み,映像化を通じて自分の解釈を深めよう
領域:読むこと/教材名「少年の日の…
国語教育 2023年2月号
一覧を見る