詳細情報
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第7回)
逆上がり
足先を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業
2014年10月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先月号では、逆上がりができない子どもに対する「もものつけ根」の意識誘導型指導法をご紹介しました。 今月は、逆上がりをより上手にできることを目指す場合の意識誘導型指導法をご紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 12
倒立前転
足を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年3月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 11
ロンダート
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 10
膝を伸ばす台上前転
腰を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年1月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 9
後転
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年12月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 8
膝掛け振り上がり
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 7
逆上がり
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年10月号
国語 9
「話す聞く」の基本は相手の話を繰り返すこと
教室ツーウェイ 2011年12月号
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q6 色チョークはどう使う?
ねらいをもって使う
道徳教育 2023年11月号
向山型算数指導法で何が変わったか 23
できなくても、裏切られても続けた五ヶ月間
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る