詳細情報
教科指導の基本
国語 (第9回)
「話す聞く」の基本は相手の話を繰り返すこと
書誌
教室ツーウェイ
2011年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「話す・聞くスキル」には音読、暗唱教材が多い。 音読・暗唱がどうして話すことや聞くことになるのかと質問されたことがある。 オーム返しでは自力で話せるようにはならないと言うのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
国語 41
作文嫌いをなくす作文指導
教室ツーウェイ 2014年8月号
国語 39
「はる」の語源をたどる
教室ツーウェイ 2014年6月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語 9
「話す聞く」の基本は相手の話を繰り返すこと
教室ツーウェイ 2011年12月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 12
個別化が目的の「個別最適な学び」
数学教育 2025年5月号
総合的学習を国語学習で支える 24
情報活用の力を育てる国語科の学習
国語教育 2003年3月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/基本型を選ぶ基準は,子どもの事実から
向山型算数教え方教室 2009年2月号
TOSS授業検定
目線/「目線」を意識したとき
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る