詳細情報
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第23回)
できなくても、裏切られても続けた五ヶ月間
書誌
教室ツーウェイ
2002年2月号
著者
松井 靖国
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「3問目ができたらノートを持ってらっしゃい」 シーンと問題に取り組み、3問目ができたら我先にとノートを持ってくる子供達。 「できたら、『できました』と言います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 23
できなくても、裏切られても続けた五ヶ月間
教室ツーウェイ 2002年2月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 12
個別化が目的の「個別最適な学び」
数学教育 2025年5月号
考えの形成を重視した授業づくり 1
「考え」と「考え方」を共有する
実践国語研究 2021年5月号
情報ネットワーク社会における学校の役割とは
あくまでも「不偏不党」たれ
現代教育科学 2011年10月号
QA解説/教科化に向けた道徳授業の準備
評価はどうなるのですか?
道徳教育 2015年4月号
一覧を見る