関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第1回)
  • 拡散的発問から集中的発問へ
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 体操
  • 〈体ほぐし〉説明なし「なべなべそこぬけ」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級崩壊しないために 学級崩壊しないためには、運動を通して一体感・連帯感・達成感を味わわせていくとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 高学年/鉄棒
  • ゲーム化でできない子も巻き込む
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の場合、空白時間を生じさせないというのはなかなか難しい。鉄棒の台数に制限があるからである。待ち時間に空白がどうしても生じてしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 高学年/体ほぐし
  • 誰でも楽しさを味わえるキンボール
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、キンボールの特性 授業開きには、次のような教材が適している。 1.誰でも参加できる内容 2.運動する喜びを体験できる内容…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏の指導は我流ではないか
  • B式補助を怖がる子にはこう対処する
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、B式補助を怖がる子 開脚跳びができない原因としては、腕を支点とした体重移動の感覚が十分に身に付いていないことが挙げられる。そのような子に対しては、向山式開脚跳び指導法は大変有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
  • ポイントは「リズミカルな助走」と「調子のよい踏み切り」である
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り幅跳びの基礎基本 走り幅跳びの動きは、次の四つの局面から構成されている。 ・助走 ・踏み切り…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • クラゲ足平泳ぎで飛躍的に泳力向上
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 裏技名 クラゲ足平泳ぎ A 裏技の内容 ヘルパーを腰に装着して下半身を脱力した平泳ぎを練習すると、泳力が向上する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • 基礎・基本は3学年の内容である
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 最低基準としての色合いが濃い指導要領に示された内容が基礎・基本であり、到達学力ということになるだろう。『学習指導要領解説体育編』をもとにして考える(表1参照…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • ハードル走
  • リズムを体感させると動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走のキーワード 『小学校学習指導要領解説体育編』(文部省)のハードル走に関連したところを読む…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第8回)
  • ハードル走をお手軽に!「1台ハードル走」!
  • 運動名:ハードル走 領域:陸上運動 学年:5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:1台だけ置いているハードルを走り越して、ゴールラインまで走ります。 T:できるだけスピードを落とさないように走りましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第8回)
  • 『蹴る×つなぐ×考える』ゴール型教材「フットビー」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ボール操作の技能の緩和が大切 パック(以下、ボール)を操作しながら、状況を判断するためには運動の経験が必要です。フットビーで扱うパック型の用具は、アイスホッケーのように地面を滑る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第20回)
  • Select型で困っている子の支援 決められない子,目標からかけ離れている子
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1「学習環境」を問い直そう 選択肢を準備し、select型の授業を行っていると「何をやればよいかわからない」といった決められない子や、「かっこよいからハンドスプリングやりたい」といった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第8回)
  • AI学習カードを実際に使った子どもや教師の反応はどうだったの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
西本 修平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちはAI学習カードを通して振り返りが深まり、教師もその効果を強く実感しました。理由は、AIが即時にフィードバックを返し、子ども一人ひとりの考えを引き出せるからです。具体例として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ