詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第1回)
拡散的発問から集中的発問へ
書誌
楽しい体育の授業
2013年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 論理的思考力を伸ばすには 現行の学習指導要領で重視されている学力のひとつに、「論理的思考力」がある。国語や算数だけの話ではない。各教科にわたって論理的思考力を鍛えていかなくてはならない。体育も例外ではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 11
シンクロ運動で育む論理的思考
楽しい体育の授業 2014年2月号
論理的思考力を高める「発問」 9
子どもの解が分かれたとき
楽しい体育の授業 2013年12月号
論理的思考力を高める「発問」 7
子どもの解が教師の解と違うときどうするか
楽しい体育の授業 2013年10月号
論理的思考力を高める「発問」 5
なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
楽しい体育の授業 2013年8月号
論理的思考力を高める「発問」 3
「注目・発見機能」を生かした発問
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 1
拡散的発問から集中的発問へ
楽しい体育の授業 2013年4月号
レベルアップ 体育の授業を変える 15
5年後までに水泳の授業を変える
楽しい体育の授業 2014年6月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/身近な生活を問題にアレンジ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
SENS for S.E.N.S 7
S.E.N.Sイマドキトピックス
合理的配慮と子どもの意思決定
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
ほっとたいむ サークルからの発信
仲間っていいもんだ
生活指導 2002年2月号
一覧を見る