詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/身近な生活を問題にアレンジ
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 どっちの土地に家を建てたいか 六年の、異なった二つの量の割合でとらえられる数量の指導では、速さや人口密度を用いたものが一般的である。 ここで大切なことは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/逆転現象も引き起こす難問
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える楽しさ」を体得させる授業
算数/「何だろう?」「なるほど!」を体験させよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/身近な生活を問題にアレンジ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 4
「うそやないよ! 絶対歩いて生かせた方がいいよ!」
解放教育 2005年9月号
“食” で単元づくり―私のお薦めストーリーはこれだ
食で大単元 長丁場でする“食”ならこのストーリー
総合的学習を創る 2003年12月号
評価を活用した算数授業のあり方 5
学習評価への招待―評価の客観性を高め,信頼性を増すために
楽しい算数の授業 2002年8月号
実践/友達関係を深める道徳授業
「なかよしづくり」から始めよう!
小学校低学年/ともだちパワーで元気いっぱい
道徳教育 2010年8月号
一覧を見る