検索結果
著者名:
吉見 祐悦
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎・基本は身に付きにくいものです。ですから,基礎的な内容を学習したら,すぐに,少しずつ取り組ませるのがいいと思います…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
  • わたしが見た「補充・発展教材」のうまい使い方
  • 学年交流でパワーアップ―意欲を喚起するドリルのすすめ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年十月に出された中教審答申『初等中等教育における当面の教育課程について』の中で、補充的学習と発展的学習の充実が盛り込まれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 算数/身近な生活を問題にアレンジ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 どっちの土地に家を建てたいか 六年の、異なった二つの量の割合でとらえられる数量の指導では、速さや人口密度を用いたものが一般的である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 国語・低学年/遊びの中からことばを広げよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「先生、今日の勉強、面白かったよ。この次もやりたいな。」 教師にとって子どものこの一言はとてもうれしい。どんな時に勉強観を変えることができるのか、また、勉強観が変わるのか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ