詳細情報
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年6月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎・基本は身に付きにくいものです。ですから,基礎的な内容を学習したら,すぐに,少しずつ取り組ませるのがいいと思います。 短時間で,“すき間”の時間を見つけて,簡単なもの何回も取り組ませます…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/身近な生活を問題にアレンジ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/かけ算九九の復習は,ピクチャーパズルで楽しく練習
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/図形学習の素地となる経験を豊かにする
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
2年/クイズで問題意識を持たせ,算数的活動でたしかめる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2010年2月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 15
理科における言葉の重視(2)
日常言語と科学言語
楽しい理科授業 2007年6月号
TOSS英会話を校内に広めた私の実践
「読まない 書かない 訳さない」の徹底には執念が必要だ
大人のフィルターでは子どもの脳を語れない
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
虫大好き!虫博士の物知り話
これは簡単! 昆虫標本の作り方!
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る