検索結果
書誌名:
学習ワーク
特集名:
基礎学力の充実をはかる6月のワーク
全19件(1〜19件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 巻頭論文
  • ワーク活用のねらいは何か
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 一寸先はヤミの教育界 このところ新聞に,学力低下に関することや,学習指導要領改定に関する記事が出ない日はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 1年/「くっつき」の言葉名人になろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
森田 新一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 くっつきの言葉のワークシート 1年生ではひらがな,かたかな,漢字とともに,助詞(「くっつき」の言葉)の学習もする。「くっつき」の言葉の学習は,なかなか難しく,中には,中学年・高学年になっても間違う…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 2年/漢字パズルにチャレンジしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
福村 貴博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 楽しみながら漢字のたしかめを! 子供達は,1年生で80字の漢字を学習している。さらに2年生の6月までに,使用している教科書によっても違いはあるが,50字以上の漢字を学習している。あわせると,130…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 3年/「書くネタ」を見つける目を育てよう―1枚の絵を使って―
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
◆教室でこんなことはないですか?  今日は、作文を書きます。 ・作文いやだー! ・何を書けばいいの…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 4年/「守・破・離」上達の3ステップ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
基礎学力の充実をはかるためには,「守・破・離」上達の3ステップが有効である。 1「守」:手本をなぞる+□1つ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/書く機会を増やして書くことに慣れさせよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
山中 伸之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章の要約に挑戦してみよう!  ○ワークを作成するにあたって 学習指導要領の目標に「目的に応じ,内容や要旨を把握しながら読む。」とあるように…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/四字熟語に慣れよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 子どもたちは,教科書で四字熟語について学習する。しかし,教科書の内容,配当時間だけでは,多くの四字熟語にふれ,意味を知ったり,適切に使ったりできるようになるのはなかなか難しい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 1年/はじめての立式ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
村上 浩一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 立式の学習は,本単元が初めてであり,これからの算数学習の基本となるところである。ここでのたし算の場面は,合併(「あわせて」「ぜんぶで」等々)と増加(「ふえると」「いれると」等々…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 2年/繰り返しの中にも,ちょっとしたハードルを…
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
吉見 祐悦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
基礎・基本は身に付きにくいものです。ですから,基礎的な内容を学習したら,すぐに,少しずつ取り組ませるのがいいと思います…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 3年/くり上がりのあるかけ算のひっ算をマスターしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
山口 義明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 3年生になるとかけ算のひっ算が入ってくる。最終的には2けたのかけ算までできるようにならなければいけないのだが,その始まりが6月の「かけ算のひっ算」である。したがって,この単元で…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 4年/かくれている数字を発見しよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
橋 司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク作成のねらい このワークは,「わり算の筆算〜わる数が1けた」の学習の習熟を図ることをねらいとして作成しました。単元の学習を通して,子供たちは,筆算形式による2〜3位数を1位数でわる除法計算の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/小数でも「できる!」と自信を持たせる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
森田 允亮
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
5年生の最後に子どもたちに算数の苦手な分野についてアンケートをとると,半数以上の子どもたちが小数の乗法・除法が苦手であると答えた。理由は「小数点をどこにつけるかわからない」や「小数点を忘れることがある…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/異分母分数の加法・減法の計算力を向上させよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
濱田 淳一
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい この「異分母分数の加法・減法」は,これから算数・数学を学習するうえで,とても重要な内容である。ここでは計算技能を高めるためには,単純に反復練習を行うよりも,子どもたちが考えなが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「農業や歴史」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/「今日的な課題」と向き合い,基礎学力の充実を図る
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ここでは,農業,水産業の学習で使用するワークを示す。コンセプトは次のとおりである。  今日的な課題と向き合い,基礎学力の充実を図る…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「農業や歴史」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/室町時代は日本風文化と今のくらしとのつながりから
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
岩田 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
基礎学力の充実を考える時,忘れてはならないのは,それを支えている関心・意欲・態度の側面である。歴史を「こんなことがあった」で終わらせてしまわずに,「今の自分の生活とどうつながっているか」を,常に子ども…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「生物とその環境」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 5年/魚? 人? 初めての課題選択学習を主体的に
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
中西 善雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ワーク開発のねらい 「魚や人のたんじょう」の単元は「魚」か「人」か子供たちが選択して学習する。しかし,印象や直感で安易に選択していっては主体的な学びは望めない。子供たちが「主体的に選択する」するために…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 「生物とその環境」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 6年/地球の環境に目を向けてみよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
角浜 好美
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「生物とその環境」〜基礎学力の充実をはかるワーク〜の1枚目は基礎編です。 ここでは,環境問題を中心に基礎的な問題を取り上げました。今年2月にCO2排出量削減を目的に発効された京都議定書にちなんで地球温…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 中学校・6月の基礎学力の充実をはかるワーク
  • 歴史/歴史の授業で地図の読み取り能力を付けよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワークのねらい 中学校の社会科歴史的分野では,世界の歴史を背景に日本の歴史を学習することとされている。そこで国際情勢のわかる主題図を用いて,教科書や資料集を調べながら問題をといていくことで力を付け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
  • 中学校・6月の基礎学力の充実をはかるワーク
  • 地理/見通しを持たせ,意欲的に調べ学習を行わせるために
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
天野 健史
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
このワークシートは「世界の国々」の学習の最初の単元で,生徒たちにとって身近なアメリカ合衆国を取り上げ,個人で調べ学習を行わせた際の,単元の導入部分で活用したものである。この単元は国の地域的特色を多面的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ