検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
論理的思考力を高める「発問」
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第1回)
  • 拡散的発問から集中的発問へ
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 論理的思考力を伸ばすには 現行の学習指導要領で重視されている学力のひとつに、「論理的思考力」がある。国語や算数だけの話ではない。各教科にわたって論理的思考力を鍛えていかなくてはならない。体育も例外…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第2回)
  • AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動には、それぞれのテクニカルポイントがある。そのポイントを子どもたちに伝える際、二者択一の発問を行い、考えさせることで、体育でも論理的な思考力を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第3回)
  • 「注目・発見機能」を生かした発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 発問の「注目・発見機能」 野口芳宏氏は著書の中で、発問の機能を、「注目・発見機能」、「修正・訂正機能」、「深化・拡充機能」、「入手・獲得機能」、「上達・習熟機能」、「応用・活用機能」の六つに分類し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第4回)
  • 場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりを工夫することでも、論理的な思考力を高めることができる。今回は、陸上運動の場づくりと発問について、列挙する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第5回)
  • なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか 「TOSS教え方セミナー」で、体育の評価に関する質問があった。評価をどうすればいいのか分からないというのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第6回)
  • 綱引きの指導で行う論理的な発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体演技でも、教えるだけでなく、論理的に考える場面を作りたい。以下、根津盛吾氏の実践をもとに、綱引きの指導を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第7回)
  • 子どもの解が教師の解と違うときどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師の望んでいない解 子どもたちの思考を促すために発問をする。 ところが、教師が望んでいないような解が、子どもたちから出る場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第8回)
  • 思考させるためには、レディネスが必要である
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育でも、思考させることは、大切である。しかし、私は思考させるためのレディネスが必要だと考える
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第9回)
  • 子どもの解が分かれたとき
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 分かれた解をどう収束するか 体育の授業での思考場面は、次のような順序で展開していくことが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第10回)
  • 発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、子どもたちに思考させる手段として、発問は極めて有効である。 しかし、なんでもかんでも、発問をすればいいというものではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第11回)
  • シンクロ運動で育む論理的思考
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育では、これまで「個人技のシンクロ化」の授業を数々提案してきている。 個人技をシンクロ化することにより、達成感・連帯感・自己存在感・一体感を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第12回)
  • 子どもの具体的姿から発問を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で思考力を高めるためには、子どもの具体的な姿から発問を考えるとよい。自分が実際に体験していることだからこそ、子どもたちはより深く考え、動きにも反映することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ