詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第6回)
綱引きの指導で行う論理的な発問
書誌
楽しい体育の授業
2013年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体演技でも、教えるだけでなく、論理的に考える場面を作りたい。以下、根津盛吾氏の実践をもとに、綱引きの指導を行った。 1 握り方 ロープの握り方は、綱引きにおいて極めて重要である。以下のような発問をした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 12
子どもの具体的姿から発問を考える
楽しい体育の授業 2014年3月号
論理的思考力を高める「発問」 10
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
楽しい体育の授業 2014年1月号
論理的思考力を高める「発問」 8
思考させるためには、レディネスが必要である
楽しい体育の授業 2013年11月号
論理的思考力を高める「発問」 4
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
楽しい体育の授業 2013年7月号
論理的思考力を高める「発問」 2
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 6
綱引きの指導で行う論理的な発問
楽しい体育の授業 2013年9月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
板書
子どもたちと板書を作り出す「矢印・貼りもの」
授業力&学級経営力 2020年11月号
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
4年/数え方を生みだそう(東京書籍)
国語教育 2023年12月号
一覧を見る