詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第8回)
思考させるためには、レディネスが必要である
書誌
楽しい体育の授業
2013年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育でも、思考させることは、大切である。しかし、私は思考させるためのレディネスが必要だと考える。 討論の内部情報と同じだ。子どもがその題材に対して、ある程度できるようになってから、発問をするからこそ、子どもたちは意味のある思考を行うことができるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 12
子どもの具体的姿から発問を考える
楽しい体育の授業 2014年3月号
論理的思考力を高める「発問」 10
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
楽しい体育の授業 2014年1月号
論理的思考力を高める「発問」 6
綱引きの指導で行う論理的な発問
楽しい体育の授業 2013年9月号
論理的思考力を高める「発問」 4
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
楽しい体育の授業 2013年7月号
論理的思考力を高める「発問」 2
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 8
思考させるためには、レディネスが必要である
楽しい体育の授業 2013年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年/自由に書く 手軽に書く 多くの児童が参加できる教材研究と付箋の活用
実践国語研究 2015年9月号
6 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】生徒の資質・能力向上を目指し、目標―指導―評価の一体化が図られた単元のまと…
社会科教育 2021年3月号
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み 7
「できて楽しい!」「楽しくてやりたい!」を全職員でつくっていく
楽しい体育の授業 2018年10月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 2
責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
授業力&学級経営力 2025年5月号
一覧を見る