詳細情報
特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
小学校・実践授業の展開
中学年/自由に書く 手軽に書く 多くの児童が参加できる教材研究と付箋の活用
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
秦 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「どうしたら、正確に文章を読む力をつけることができるだろう。」学習に取り組む子供たちの様子を見ながら、『読む』ことを中核にした研修をスタートさせた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/自由に書く 手軽に書く 多くの児童が参加できる教材研究と付箋の活用
実践国語研究 2015年9月号
6 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】生徒の資質・能力向上を目指し、目標―指導―評価の一体化が図られた単元のまと…
社会科教育 2021年3月号
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み 7
「できて楽しい!」「楽しくてやりたい!」を全職員でつくっていく
楽しい体育の授業 2018年10月号
子どもの自立につながる学級サポートアイテム 2
責任をもって当番活動ができる掲示物やバッジ
授業力&学級経営力 2025年5月号
遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
チャレンジランキングは,人とのつながりをつくり,固定イメージを変えられた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る