詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第10回)
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、子どもたちに思考させる手段として、発問は極めて有効である。 しかし、なんでもかんでも、発問をすればいいというものではない。 一つの技を習得するために、限定的に行うからこそ、意味がある。以下、側方倒立回転の授業を行った際の発問について、紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 12
子どもの具体的姿から発問を考える
楽しい体育の授業 2014年3月号
論理的思考力を高める「発問」 8
思考させるためには、レディネスが必要である
楽しい体育の授業 2013年11月号
論理的思考力を高める「発問」 6
綱引きの指導で行う論理的な発問
楽しい体育の授業 2013年9月号
論理的思考力を高める「発問」 4
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
楽しい体育の授業 2013年7月号
論理的思考力を高める「発問」 2
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 10
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
楽しい体育の授業 2014年1月号
教室での第1声 どんな言葉で始めるか―と聞かれたら
子どもの言葉で褒める
国語教育 2012年6月号
小学校/新学習指導要領に期待する
読書活動の充実から豊かな読書生活へ
実践国語研究 2009年3月号
提言
豊かで多様な教育環境を
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
若者の広場 8
私の実践紹介します
子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
生活指導 2011年12月号
一覧を見る