詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第3回)
「注目・発見機能」を生かした発問
書誌
楽しい体育の授業
2013年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 発問の「注目・発見機能」 野口芳宏氏は著書の中で、発問の機能を、「注目・発見機能」、「修正・訂正機能」、「深化・拡充機能」、「入手・獲得機能」、「上達・習熟機能」、「応用・活用機能」の六つに分類して挙げている*…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 11
シンクロ運動で育む論理的思考
楽しい体育の授業 2014年2月号
論理的思考力を高める「発問」 9
子どもの解が分かれたとき
楽しい体育の授業 2013年12月号
論理的思考力を高める「発問」 7
子どもの解が教師の解と違うときどうするか
楽しい体育の授業 2013年10月号
論理的思考力を高める「発問」 5
なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
楽しい体育の授業 2013年8月号
論理的思考力を高める「発問」 1
拡散的発問から集中的発問へ
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 3
「注目・発見機能」を生かした発問
楽しい体育の授業 2013年6月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
中学校3年/読書会を通して「故郷」を批評しよう
言語活動例:イ 詩歌や小説などを読…
実践国語研究 2018年7月号
TOSS体育ニュース 126
7月号
楽しい体育の授業 2012年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】口を閉じて、耳を澄まそう!
だるまさんがころんだ かくれんぼ
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
一覧を見る