詳細情報
論理的思考力を高める「発問」 (第5回)
なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
書誌
楽しい体育の授業
2013年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか 「TOSS教え方セミナー」で、体育の評価に関する質問があった。評価をどうすればいいのか分からないというのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を高める「発問」 11
シンクロ運動で育む論理的思考
楽しい体育の授業 2014年2月号
論理的思考力を高める「発問」 9
子どもの解が分かれたとき
楽しい体育の授業 2013年12月号
論理的思考力を高める「発問」 7
子どもの解が教師の解と違うときどうするか
楽しい体育の授業 2013年10月号
論理的思考力を高める「発問」 3
「注目・発見機能」を生かした発問
楽しい体育の授業 2013年6月号
論理的思考力を高める「発問」 1
拡散的発問から集中的発問へ
楽しい体育の授業 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を高める「発問」 5
なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
楽しい体育の授業 2013年8月号
全小道研ニュース 521
道徳教育 2011年8月号
サークル自慢 3
熱血!元気!行動派集団!TOSS鹿児島きのきあ
心を育てる学級経営 2002年6月号
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
1
楽しい体育の授業 2023年3月号
実践
〈通常の学級〉小・中・高等学校における特別支援教育コーディネーターの役割
高等学校/入学前から卒業後まで見守る
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
一覧を見る