関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
低学年
〈ドッジボール〉上学年でドッジボールを楽しめるようにするために身に付けさせたい「ボールを投げる力」・「ボールを捕る力」
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
「ゴール型」タグラグビー
ボールを扱う技能・ボールを持たない時の動き方を習得させるタグラグビー導入時の授業
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーのゲームを支える「タグ!」 タグラグビーは、ボールを持って攻める人が、守る側の陣地のゴールに走り込むことで得点することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動―習得・活用の楽しい組合わせ18
実践事例
ゴール型ゲーム
〈タグラグビー〉フラフープの置き方を変えながらタグラグビーのアタック・デイフェンスの習得と活用を図る
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フラフープを置いて@ アタックの基本を習得する タグラグビーが他のボール運動と違う点は、ボールを持って走ることができる点である。このことを習得させるためにコート内にフラフープを置き、合い言葉一を子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
習得の学習
〈ボール運動 ゴール型〉変化のあるくり返しで基礎技能を習得するタグラグビーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーの得点の仕方を習得する タグラグビーの得点方法は、「ボールをもって、相手チームのゴールまで走り込む=トライ」だけである。難しいシュートもない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
タグラグビー
局面を限定し、どの子も大満足のタグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーは誰もが楽しめる「ゴール型」のボール運動 タグラグビーは、タックル・スクラムなどの接触プレーを一切排除したラグビーで、1年生から安全に楽しめる運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
鉄棒・前方支持回転
速さを変えた「前回り下り」で診断し、指導に生かす
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
* 特集 器械運動が苦手な子−症状別指導のヒント診断と指導 速さを変えた「前回り下り」で 診断し、指導に生かす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
器械運動
〈マット〉三段階の到達度基準と自己評価・相互評価のできる場
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生のマット運動で「前転・開脚前転」「後転・開脚後転」「側方倒立回転」という回転する技に取り組む授業を行なった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈マット〉腰角度の大きい前転を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腰角度の大きな前転とは、次のような前転である。 マット上の腰角 度の大きな前転から「開脚前転」、「跳び前転」へと発展することができ、跳び箱上での腰角度の大きな台上前転からは、首はね跳び・頭はね跳びへ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(平泳ぎ)「けのび」の姿勢を意識させた指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供たちによく見られる泳ぎ方 子供たちの平泳ぎを見ていると、次のような泳ぎ方が目立つ。 顔が常に水上に出ていて、腰が沈んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
今田 菜美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年の水泳指導の中で重視すべきは,水に対する恐怖心や抵抗感をなくしていく水慣れの活動です。水慣れを進めながら,潜る・浮くや浮いて進む活動に入っていきます。また,子ども同士のお手伝いや…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 水あそび がくしゅうカード(低学年) ねんくみ なまえ() 〇じぶんの めあて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
北川 修司
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小学校のプールは大きい!! 小学校低学年の児童にとって,学校のプールはとても深いです。地域,学校によっては,水深を調整するのが難しいことが多いのが実態です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
慣れを進める 現行の小学校学習指導要領解説体育編において,高学年段階でクロールと平泳ぎ25m〜50m程度の距離を泳ぐことが例示されています。このことを考えると低学年段階から,繰り返し,水慣れの運動に取…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年こそ「仲間づくり」を大切に 低学年の子どもたちにとって,体育の授業は指定席もなく,時には怪我を伴うかもしれない不安を抱えがちですが,明るく温かい雰囲気の中,仲間と安心して運動に取り組むことに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の約束確認 体育授業の約束を確認します。これは1年間といわず,小学校6年間を通して継続していきたい内容です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
クリアするのが楽しい! スモールステップのなわとびカード
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府大阪市立本田小学校 前木場 龍太 低学年 なわとびカード ていがくねん きずなわ ビンゴ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
本田 将貴
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
2学年 楽しみながら4つの感覚(「ぶら下がり感覚」(ぶらさがりランド),「体を支える感覚」(つばめランド),「振る感覚」(こうもりランド),「回る感覚」(くるくるランド))を身に付けるために使用しまし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
動物走り 『図(省略)』 低学年の子どもたちは,何にでも変身してなりきることが得意です。動物になりきることで,走るために必要な感覚をつくりましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
長岐 大
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年の走の運動遊び 小学校学習指導要領解説体育編には,第1学年及び第2学年の「走の運動遊び」の知識及び技能の内容は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
清野 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 何をどうやって絞る? 新型コロナウイルスにより,今後も休校措置がとられることが懸念されるため,授業時数の削減も視野に入れ,「学習の成果を保証するため,これだけはやっておきたい」という,動きや運動を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
なわとびで体を動かそう! SD(ソーシャルディスタンス)でもできる授業化アイデア
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
低学年は集中力が続かない 1,2年生の体育の授業でなわとびを扱うときの最大のポイントは,いかにして集中力を維持させるかです。とくに1年生ではじめてなわとびに取り組む児童にとっては,前とびも跳ぶのが難し…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
小学校
ドキドキサイコロ
国語教育 2020年9月号
〔“四天王”に学ぶ〕授業の「笑い」の原理原則と初心者向け「エンタメ」授業術
2
授業力&学級経営力 2018年12月号
一覧を見る