詳細情報
特集 新・ボール運動=授業づくり学習モデル18
実践事例
「ゴール型」タグラグビー
ボールを扱う技能・ボールを持たない時の動き方を習得させるタグラグビー導入時の授業
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 タグラグビーのゲームを支える「タグ!」 タグラグビーは、ボールを持って攻める人が、守る側の陣地のゴールに走り込むことで得点することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ゴール型ゲーム
〈タグラグビー〉フラフープの置き方を変えながらタグラグビーのアタック・デイフェンスの習得と活用を図る
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
習得の学習
〈ボール運動 ゴール型〉変化のあるくり返しで基礎技能を習得するタグラグビーの授業
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
タグラグビー
局面を限定し、どの子も大満足のタグラグビー
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
〈ドッジボール〉上学年でドッジボールを楽しめるようにするために身に付けさせたい「ボールを投げる力」・「ボー…
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/高学年
跳び箱の助走から踏み切りまでのイメージを音で表す
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「ゴール型」タグラグビー
ボールを扱う技能・ボールを持たない時の動き方を習得させるタグラグビー導入時の授業
楽しい体育の授業 2010年10月号
中学校・実践授業の展開
3学年/読書を組み入れることで、「読むこと」の学習の言語活動を充実させる
実践国語研究 2013年1月号
「礼儀」の名作、ここがポイント
中学校/自己の内面と生活を語り合うことであいさつについて深く考える
道徳教育 2010年10月号
ユーモアは学力だ!
理科におけるユーモアと学力の検討
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
小学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
6年「江戸の文化」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る