詳細情報
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
低学年
書誌
楽しい体育の授業
2021年2月号
著者
清野 大介
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 何をどうやって絞る? 新型コロナウイルスにより,今後も休校措置がとられることが懸念されるため,授業時数の削減も視野に入れ,「学習の成果を保証するため,これだけはやっておきたい」という,動きや運動を考える必要があります…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
ポストコロナの授業づくり 時数減でも学びは保障! 今年度中にやっておくべきこと,来年度ぜひやりたいこと
楽しい体育の授業 2021年2月号
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
新年度あわてずにすむ! 年間指導計画作成のまるわかり解説
楽しい体育の授業 2021年2月号
2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
1年
楽しい体育の授業 2021年2月号
2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
2年
楽しい体育の授業 2021年2月号
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
調査結果を来年度に生かす! 子どもの実態把握と来年の目標設定
楽しい体育の授業 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2021年2月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの感動・喜びによって考える
中学校/体験学習やポートフォリオから
道徳教育 2001年9月号
子どもの行動―ユニバーサルデザイン感覚で見た“つぶす目・育てる目”
特別支援教育の子どもの困り感から育てる目を養う
授業力&学級統率力 2014年5月号
書評
『対話能力を育む話すこと・聞くことの学習―理論と実践』(村松賢一著)
国語教育 2001年8月号
子どもの自己評価活動を育てる 7
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その6)
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る