詳細情報
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
1年
書誌
楽しい体育の授業
2021年2月号
著者
野間 大督
・
西川 直哉
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
モデル1 1学期のポイント 重点教材として,「水遊び」をお勧めします。「水に慣れる」「もぐる」「浮く」と段階に分けて学習を進めていく中で,「水の中で息を吐く」という活動は,今後の「呼吸」につながりますので,十分な経験をさせてほしいです…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
ポストコロナの授業づくり 時数減でも学びは保障! 今年度中にやっておくべきこと,来年度ぜひやりたいこと
楽しい体育の授業 2021年2月号
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2021年2月号
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
新年度あわてずにすむ! 年間指導計画作成のまるわかり解説
楽しい体育の授業 2021年2月号
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
調査結果を来年度に生かす! 子どもの実態把握と来年の目標設定
楽しい体育の授業 2021年2月号
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
楽しい体育の授業 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
2つの事例で即チェック! 学年別年間指導計画モデル&ワンポイントアドバイス
1年
楽しい体育の授業 2021年2月号
基調提案をこう読む
今こそ、出会い直しの時
生活指導 2009年12月号
学級集団としてのまとめ方 5
変化する学級集団と子どもの理解と対応(その2)
心を育てる学級経営 2000年8月号
小集団学習の定番を活性化する“共同と競争”の条件
調査活動
「共同、競争」せざるを得ない状況に教師が追い込め
授業力&学級統率力 2012年10月号
保護者会で成功した例・失敗した例
鉛筆の走る音が響き続けた十分間
女教師ツーウェイ 2000年8月号
一覧を見る