詳細情報
書評
『対話能力を育む話すこと・聞くことの学習―理論と実践』(村松賢一著)
書誌
国語教育
2001年8月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
「対話能力」とは何か。著者村松氏は、「『よく知らない者を相手に共通の理解を築いていく目的性のある話し合い』という対話観に立つと、対話能力とは、最終的には、討論・討議能力に帰結しよう。」という。そして、インタビューやスピーチで学んだことは討論にも役立つのであるが、「『話すこと・聞くこと』の教育の旗を掲…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『これが本当の朗読だ』(高梨敬一郎著)
国語教育 2006年6月号
書評
『話しことば教育実践学の構築』(前田真証著)
国語教育 2005年6月号
書評
『「伝え合う力」を育てる基本話型・基本聴型ワーク』(瀬川榮志監修)
国語教育 2004年12月号
書評
『子どもの漫画読解力をどう見るか』(明石要一著)
国語教育 2004年9月号
書評
『発表学習の試み・その基礎・基本』(中西一弘編著)
国語教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『対話能力を育む話すこと・聞くことの学習―理論と実践』(村松賢一著)
国語教育 2001年8月号
子どもの自己評価活動を育てる 7
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その6)
授業研究21 2002年10月号
国語編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
説明文:力がつく授業システム例
向山型説明文指導で「問い」と「答え」の構造を読み取る
教室ツーウェイ 2014年5月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 1
小学1年/タワーをつくって高さを比べよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る