関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
平泳ぎ
「呼吸」と「け伸び」にポイントをしぼって
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
木津 淳一
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず習得させる器械運動のスモールステップ
実践事例
マット運動 壁倒立
片足ずつ振り上げを意識して
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
木津 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 マット運動「壁倒立」 二 習得させる基礎・基本 ・基礎感覚…腕支持感覚、逆さ感覚 ・基礎技能…片足振り上げ壁倒立…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
簡単な用具
〈輪〉転がる輪の動きに合わせてみよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
木津 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ウオーミングアップ まず、フラフープを扱う基本的な動きの感覚をつかませる。フープを投げたり、転がしたりする時は、腕と手首を上手に使えるようにしなければならない。特に手首のひねりを意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
中学年
「ふとん干し」を痛がる肥満の子の指導は?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
木津 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒に、前からもたれかかり、頭が逆さになった状態で、手を離そうとすると前のめりにゆれて体が前に落ちてしまいそうになる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 抜群の運動量が確保できる“ボール運動18選”
実践事例
ドッジボール
手のひらで受ければこわくない!
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
木津 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ドッジボールには大きく分けてボールを『投げる』『受ける』『かわす(逃げる)』の三つの要素がある
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
実践事例
陸上運動の指導
リレー指導はタイムも重視
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
木津 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導の問題点 私の失敗経験から「リレー指導」の間違 いやすいポイントは次の2点である。 @競走中心、勝敗重視の授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
苦手な子と得意な子が一緒に上達するクロール,平泳ぎの指導
平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 「平泳ぎ」泳法のポイント 「平泳ぎが泳げるようになる」ということは,簡単なことではありません。技能の習得に時間がかかる場合が多くあります。実は私自身も小学生のときに平泳ぎが泳げるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「平泳ぎ」のポイント 平泳ぎは,慣れればクロールより息継ぎが容易で,楽に長く泳ぐことに適した泳法です。そのためには,けのびの姿勢で伸びる時間を長くとることが重要になります。しかし,かえる足の動き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
指導STEP&ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
上部 孝雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「水遊び」 平泳ぎの指導法を「呼吸法の習得」という視点から,「5段階15のステップ」にわけて提案したいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
授業実践 中学年:〜平泳ぎの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
星野 真幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の水泳で平泳ぎの習熟を目指すためには,中学年での学習がとても重要になります。学習指導要領に示されている「浮く・泳ぐ運動」で,全身の力を抜いて浮くことや,体を一直線に伸ばしてスムーズに進むこと(け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
授業実践 高学年:〜平泳ぎの習熟と距離伸ばし〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
片岡 靖典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP3「水泳:平泳ぎ」 高学年では泳ぐ距離を伸ばしながら“平泳ぎの習熟”を目指していくことになります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
水泳・“激変”の言葉
平泳ぎ
平泳ぎは「がにまたポーン」のイメージで
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆目標達成の「イメージ」をもたせる 「指導」には、「目標」が必要である。 「目標」に向かって取り組むには、終わりの「イメージ」が大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」 栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(2)非言語的活動
表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
体育ノート/「体育ノート」を使うと、友だちとの関わりが増え、新しい楽しさが生まれ、コミュニケーション能力が育つ
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育ノートって? 体育ノート。 この言葉自体、ちょっと耳慣れないだろう。また、この言葉を聞いたことや使ったことはあっても、そのとらえ方は様々だろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
音楽/サンバのリズムで「出会いのダンス」
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
矢吹 睦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 東日本大震災・福島原発事故から7ケ月後の子どもたち 表土除去で線量が低くなっても、校庭での体育や業間遊びができない。地震による被害で、校舎や体育館が使用できない。家族が離ればなれで生活し、母子共々…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2019年8月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
こだわって、こだわって、こだわってみた
教室ツーウェイ 2007年1月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 24
学級の自慢は子供たちの自信とやる気
特別活動研究 2002年4月号
インターネット活用の授業づくりの可能性
インターネット教育利用の考え方と進め方
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る