詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
インターネット活用の授業づくりの可能性
インターネット教育利用の考え方と進め方
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
村端 五郎
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
1 インターネット教育利用の考え方 21世紀の到来もいよいよ秒読み段階に入ってきた。急速に変化していく社会の中多様な価値観を持つ私たちが21世紀の学校教育で最重要視しなければならないのは、他者の考えを理解しながら自分の考えをしっかり作り上げたり、伝達することができるコミュニケーションカの育成であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の授業づくりの可能性
インターネット教育利用の考え方と進め方
授業研究21 2000年4月号
通知表へのクレームを未然に防ぐ 保護者とのちょっと気配りコミュニケーション
「家庭訪問」時のちょっと気配りコミュニケーション
授業力&学級統率力 2012年11月号
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
【提言】学校の授業だからこそ感じられる,水遊びや水泳運動の楽しさを
楽しい体育の授業 2025年6月号
提言・学校力・教師力の強化の課題
「授業力」の復権
現代教育科学 2006年5月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 8
変身きらら大作戦
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る