詳細情報
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業
2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる。 発問により、考えさせることがある
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動 ゴール型
サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
高学年
【場づくり】まず跳び箱の準備がすばやくできる事実の体験
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉まず教師自身が入力し出力する
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
中学年
〈シンクロドリブル(サッカー)〉個人練習がシンクロで面白さ倍増
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉教師の死角を補うカード
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
楽しい体育の授業 2012年2月号
子どもの心にスッと入る叱り方原則
高学年女子を叱る―なるほど!高学年女子の叱り方!
授業力&学級経営力 2015年10月号
できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
中学校/学ぶこと自体が楽しいことを忘れない
実践国語研究 2023年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 75
中学年/浮く・泳ぐ運動
楽に 浮いて 泳ごう!
楽しい体育の授業 2024年6月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る