関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 上手な「抗議」のしかた
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 自分の足に合った靴選びのスキルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、靴の選び方は、どうしているか? 自分の靴を購入するシュミレーションをしてみましょう。 靴を買うことになりました。写真や絵を見ながら靴選びをしてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 心のスターウォーズ
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心の中のスターウォーズ 自分の心の中の「ずるさ」を見つめ、それを解決する方法を見つけさせる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 短時間でOK、ゲームで体験するライフスキルの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子供でも楽しめるライフスキルの実践を紹介する。キーワードは「協力」と「信頼」である。 一、バースデーライン…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「断り方の4ステップ」を疑似体験
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「断り方」を教える 6年保健「病気の予防」では、「酒やたばこをすすめられた時の効果的な断り方を挙げることができる」ようにする授業を行う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • あせらず落ち着いて緊急通報をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
井坂 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
緊急時の119番通報の正しいかけ方を理解していないと、取り返しのつかない障害や災害の拡大につながる。平素から、正しいかけ方の練習をしておく必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • リフレーミングで、もっと自分が好きになる
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
岩野 節男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長所と短所は裏返し。とは言いつつも、ついつい人間は短所にばかり目がいってしまうものである。 そこで、リフレーミングの手法を用いて、短所を長所に置き換える。短所が長所にリフレーミングされれば、セルフ・エ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「正確なコミュニケーション」でわかちあいを!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、流れ星 コミュニケーションのあれこれを実感できる、「流れ星」というゲームがある。 準備物 @ A4くらいの大きさの白紙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 危険から身を守るコミュニケーションスキル
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自作動画を組み込んだコンテンツを使った授業である。動画を使うことで教師の無駄な説明はなくなり、子供たちが集中した授業となる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • エアガンの危険性を考える
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校に隣接する公園でクラスの男子数名がお互いにエアガン使い撃ち合っていて、危険ではないかという通報があった。急遽、エアガンの危険性を考える授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「またやって」とせがまれ、親からも感謝される
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学期末が近づくと子供たちからせがまれる。それが「みんなからみんなへの手紙」である。くわしくは、インターネットランド(TOSSランド)http://www.tos-land.net No.2210098…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 「性犯罪」から子供たちを守る!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、 危険から身を守る 最近、児童生徒が性犯罪の被害者になる事件が後を絶たない。 知らない人から声をかけられたら、どのように自分の身を守るか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今、子供に伝えたい保健の指導
  • 生活習慣病の予防〜脂質の摂りすぎを認識させる(6年生)
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、子供に伝えたい保健の指導  元気いっぱいの30代の男性が、ある日突然倒れて亡くなってしまいました。どうしてだと思いますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
  • 「水に親しむ」を楽しくする水泳指導
  • 「ジャンケンシャワー」を楽しくする水泳指導
  • 楽しい雰囲気で水慣れするための「ジャンケンシャワー」のバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水慣れの意味でも、保健衛生の意味でも習慣づけたいシャワー。しかし、水に顔をつけることができない子は、シャワーの下を走るようにして、あっという間に通り抜けてしまおうとする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
  • 実践事例
  • リズム言葉を入れた示範・指示・発問/高学年
  • なわ跳び〜二重跳びは「パパトン」のリズムで
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生になっても、二重跳びが全くできない子が少なからずいた。しかし、特別な事情のある子を除き、ほとんどの児童が二重跳びができるようになった。下山真二氏の部分修正追試である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「保健」の実践
  • 6年 病気の予防『食品添加物の害』
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
インターネット資料を活用した、「食」の授業である。授業参観で行なうとより効果がある。 保健の教科書には糖分・塩分・脂肪の取り過ぎと病気との関連が記されているが、食品添加物などの化学物質もまた、病気や異…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「ボール運動」の実践
  • 中学年/バレーボール型
  • ルールの工夫でどの子も楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では、三、四年生の「Bゲーム」の「技能の内容」について  地域や学校の実態に応じてバレーボール型ゲームなど、その他の運動を加えて指導する事ができる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「表現運動」指導のポイント
  • フォークダンス
  • 指導段階を細分化する
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
フォークダンス(日本の民謡を含む)は、みんなで楽しく踊って交流すること・踊りを通していろいろな地域や世界の文化にふれることがねらいである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 水遊び
  • (輪くぐり)どの子も楽しく、力の付く輪くぐり遊び
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、一人一人が楽しむ輪くぐりあそび  【顔をつけることができるようにするための輪くぐり遊び】  ペンギンさん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ