関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第9回)
長なわ練習
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鈴木智光氏の実践を追試する 低・中・高の担任をそれぞれ3回以上した。それぞれの学年で、その度に「鈴木実践」を構想追試し、そして成功してきた。25メートル達成者が続出した。特に6年生では「特に苦手な27…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 助走と踏み切りは協応しているか 5年生に走り高跳びを指導した。「ゴム跳び遊び」から行う。膝の高さからである。ゴムひもは4人に1本とし運動量の確保に努めた。普通のマットを敷いて場作りする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マネージメントで授業は激変する 「体育授業の進め方が分からない」 「子どもたちをうまくリードできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
短なわ跳び
〈かけ足跳び〉バリエーションをマスターしてみんなでリズムなわ跳び!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、苦手な子のかけ足跳びは違う かけ足跳びは、通常「左→右」と足踏みした時に、足下をなわが「2回」通過する。だが、苦手な子の中には、「左→右」の足踏みで、なわが「1回」だけしか通過しない子もいる。つま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
実践事例
アルティメット
ボール運動の基本「オープンスペース」を楽しく学べます
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ディスク1枚ですぐできる アルティメットは、ボールの代わりに「フライングディスク」を使った好守入り乱れ型のゲームである。左のような円盤を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
フラッグフットボール
フラフトはなぜ苦手な子にやさしいか
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールを持ったら走るだけ フラッグフットボールは、アメリカンフットボールから危険を伴うコンタクト(接触)プレーを除いたゲームである。ボールを保持して進む際にドリブルは必要ない。「ゴール目がけて走る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
自らの力量不足を棚に上げた責任転嫁である
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島氏は、「向山式開脚跳び指導法(以下、向山式と呼ぶ)」を曲解している。「まるで分かってない」と言った方がよい。「無理やり跳ばされる」、「怖がる子の方が多かったような気がします」と氏はHPに書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
走り方の基本を学ばせよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の文言は、指導要領からの抜粋である。 @ 体の基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
短距離走・リレー
子供が熱中して走る8秒間走
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、50m走で実態調査 まずはこれである。人によっては、これだけで授業を終えてしまう場合があるが、これはあくまで「はじまり」である。この実態調査をもとに教材を工夫し、授業システムをつくっていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
体つくり
〈体ほぐし〉子供が進んで動く
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしの運動として「チャレンジ運動」を行なう場合、「場作り」がとても大切になる。授業のはじまりには、「グループごとに場を作っておく」という約束をしておく。「場作りができればチャレンジをはじめてよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
陸上運動
〈短距離走・リレー〉「運動量の確保」と「達成感のある教材」が決め手となる
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の3日間だからこそ、この視点で授業をつくる。 @ 運動量を確保する。 A 達成感のある教材で満足させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
実践事例
短距離走・リレー
数値ではっきりさせると子供は燃える
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習カード」は「どのような指導目標のもとに」「どのような授業内容にするのか」という視点から作成するものだ。まずは学習指導要領から、陸上運動の指導内容の概略をつかみ、指導の構想を決める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
V 陸上運動
短距離走・リレー@/熱中する課題ゲームの条件は四つある
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「みんな熱中する課題ゲーム」の条件とは何か。私は次のように考える。 @ 課題が明確であり、「その動きがどんな技能の向上に役立つのか」がはっきりしていること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
体つくり
(巧みな動き)スキップとかかえ込み跳びに有効なこの一言
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツ運動の最も大切な基本を、太田昌秀先生は「リズム」、「タイミング」、「空間感覚」であると喝破された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
低学年/跳の運動遊び
みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る