詳細情報
特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
実践事例
短距離走・リレー
数値ではっきりさせると子供は燃える
書誌
楽しい体育の授業
2002年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習カード」は「どのような指導目標のもとに」「どのような授業内容にするのか」という視点から作成するものだ。まずは学習指導要領から、陸上運動の指導内容の概略をつかみ、指導の構想を決める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【開脚跳び】教材を知る 子どもを知る そして執念を持つ
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉3本柱(趣意説明・システム・成功体験)を意識する
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践事例
走り高跳び
最も苦手な子が楽しめるように指導を工夫する
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉マネージメント力を上げる指示と
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短距離走・リレー
数値ではっきりさせると子供は燃える
楽しい体育の授業 2002年3月号
全国レポート 子どもたちの放課後の過ごし方
中学
放課後は学校の部活動に集う中学生
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
「子どもの失敗」には温かく―中学校
「失敗」も勉強のうち
心を育てる学級経営 2005年7月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
クリティカル・リーディングと論理的な話術力と論理的な記述力の一体化を
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
五色百人一首で学級づくり
ピンチを救ってくれた五色百人一首
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る