関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
  • 実践事例
  • 団体種目 低学年
  • みんなで楽しむなら、やっぱり玉入れ!
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
玉入れは、ルールが簡単で、見た目にも分かりやすく、1年生からお年寄りまで楽しめる、昔から続く競技だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 簡単なルールで新しい種目を作る
  • 〈中学年 団体種目〉くつとばしリレーで大満足!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目のあらまし 「くつとばし」を応用した競技。簡単に言うと、  くつをとばして、コーンに当てる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈団体種目〉子どもも観客もドキドキ・ワクワク!
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールよどこへ 準備物 〇ラグビー型ボール(各チーム1個) ※場合によっては、ゲートボールなどのスティック(各チーム2本…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 低学年
  • 縦割り活動における運動量の確保は?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 少人数 「120人程度の縦割り活動・遊びでの運動量確保は?」というQだが、結論から言うと、 同じ活動では無理…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • 6コートバスケットボール
  • 全員が楽しめる6コートバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.どんなスポーツ? 左図のように、バスケットボールのコートを均等に6分割する。 両チームそれぞれ6人のメンバーが、分割されたA〜Fのエリアに入る。そして、そのエリアの中でしかプレーをしてはいけないと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
  • 実践事例
  • ゲーム:ボール運動
  • 子供が笑顔で参加できるネタを!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、何を見ているか 参観授業で保護者は何を見ているか。それは、 子供が楽しく(笑顔で&真剣に)授業に参加できているか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう変わる水泳指導・準備ポイント18
  • 実践事例
  • 中学年/クロール・平泳ぎ
  • 中学年では、泳法よりも呼吸法の指導を!
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習指導要領で求められているもの 旧指導要領と比べると、大きく変わっているのは、 呼吸重視 である。中学年においては、ばた足などといった泳法よりも、まずは呼吸をしっかりと、ゆったりとできるようにし…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 世界レベルのスゴさを実感できる!人気種目の体育授業アイデア
  • 水泳
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
安田 純輝
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水泳における「け伸び」の重要性 50m自由形(クロール)の世界記録は,セザール・シエロ・フィーリョ選手(ブラジル)の20.91秒です(2020年4月現在)。この記録は,単純な速度に換算すると約2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 水に顔をつけられない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
松田 康伸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に顔をつけられないことの主な原因として,顔に水がかかる「不快感」,呼吸ができない「不安感」の2つがあげられます。なかには,過去に溺れかけたなどの経験から,より強い不快感や不安感を抱く子もいます。そう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 背浮きができずに沈む子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背浮きができずに沈む子の特徴は,頭が水面上に出過ぎていること,腰が曲がっていることなどが挙げられます。こうした沈みやすい姿勢になるのは,後ろに体を倒すこと,耳や鼻に水が入ることなどからくる「恐怖心」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 息つぎができない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
淺川 泰裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
うまく息つぎができない児童に,呼吸への不安について聞くと,「水を飲み苦しい」「鼻に水が入り痛い」「苦しくなる」と訴えました。児童の呼吸への不安は,普段の呼吸方法と水泳中の呼吸方法の違いが影響します。本…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子どももグングン上達!楽しい授業づくり
  • 苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
  • 水泳
  • 平泳ぎの足けりがうまくできない子
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
大庭 昌昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎの足けりは,腕よりもはるかに「不器用な脚」を,目で「確認できない」場所で,「日頃あまり動かさない」方法により,行う難しさがあります。したがって,この動きの習得には,正確な動きの繰り返しによる,正…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆上がりができる!跳び箱が跳べる!魔法の言葉かけ
  • 子どもがイメージ・リズムをつかめる!教師の「言葉かけ」と「NGワード」
  • 水泳
  • NGワード「頭まで潜りましょう」→魔法の言葉かけ「フー パッ、ウン パッをします」
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
榎本 日月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 こんな場面で 授業の最初の水慣れで「頭まで潜りましょう,〇回!」という指示を出すことが多く見受けられます。特にプールが始まる6月には水も冷たく,それだけで嫌になってしまいます。低学年では水に慣れて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ