詳細情報
特集 どう変わる水泳指導・準備ポイント18
実践事例
中学年/クロール・平泳ぎ
中学年では、泳法よりも呼吸法の指導を!
書誌
楽しい体育の授業
2002年7月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習指導要領で求められているもの 旧指導要領と比べると、大きく変わっているのは、 呼吸重視 である。中学年においては、ばた足などといった泳法よりも、まずは呼吸をしっかりと、ゆったりとできるようにしたい。それが、クロールや平泳ぎの息つぎへとつながるとともに、脱力した楽な泳ぎにつながる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈中学年 団体種目〉くつとばしリレーで大満足!
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
中学年
〈団体種目〉子どもも観客もドキドキ・ワクワク!
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
6コートバスケットボール
全員が楽しめる6コートバスケットボール
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
水泳
(呼吸しながらの背泳ぎ)背泳ぎは、背浮きを大切に!
楽しい体育の授業 2000年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/クロール・平泳ぎ
中学年では、泳法よりも呼吸法の指導を!
楽しい体育の授業 2002年7月号
これからの自閉症教育実践
特別支援学校の実践
児童生徒の現在から将来につなげていく教育の実現のために
特別支援教育の実践情報 2008年1月号
一覧を見る