関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(算数)
  • 「活用力」を育てる私の算数授業づくり
  • 図の活用と思考
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 具体的な思考の表出 5年生の「分数と小数」の第1時、「2lのジュースを3人で等分すると1人分は何lですか」という問題に取り組ませた。その際、いきなり答えを問うと、lとlに考えが分かれてしまった…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(算数)
  • 「活用力」を育てる私の算数授業づくり
  • 子どもの見方や考え方を広げ深めること
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
奈良ア 芳晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年「数について考えよう」の学習において、子どもたちに教室の座席の配置に合わせたアレイ図を配り、「3」になるよう色を塗らせた。はじめは「ぼくはここ」「わたしはここ」などと自分の位置を確認し、図1、図2…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 提起文・基幹学力の視点から見る算数学力テスト
  • たくましき学力をつける授業改革につなげよう
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学力テストの問題Bで見る本当の学力 学力テスト算数の問題Aに平行四辺形の面積を求める問題がある。次のような問題だ…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • “学テB問題”が迫る授業改造のポイント
  • 思考力・判断力・表現力の育成
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 算数の問題作成に当たって 今年4月24日に実施された全国学力・学習状況調査では、算数にかかわって算数A、算数Bの2種類の問題を出題した…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • “学テB問題”が迫る授業改造のポイント
  • 『活用』の観点で、授業観の変換を─算数のよさに気づかせ、味わわせよう!─
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「活用」という観点は授業観を変える! 私がチョコレート問題と名付けたこの問題は、これからの算数の授業観を大きく変えるものと感じている…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • “学テB問題”が迫る授業改造のポイント
  • バランスを重視した算数授業を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 B問題アレルギーからの脱却  読者に問う。   B問題は、あなたのクラスにとって難しいですか…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 勝負に勝つための作戦を考えよう!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
前田 華奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 くやしいから最後の大逆転!大逆点!? 小数のたし算の学習にその事件は起こった。この時間は、先行実践例を参考にし、次のように学習を進めていた…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • こうすれば分数の計算も楽しく定着できる!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
工藤 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生で分数のかけ算を学習した後、次のような問題を扱うとおもしろい。    ひいてもかけても答えが同じになる2つの分数をさがそう…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • イメージする力を伸ばすための手立て
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
大畑 智裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題場面をイメージする力を伸ばす 図形の問題でも、割合や速さの問題でも、問題を読んだら自分なりの絵や図で表現させる。そして、自分でかいたものを友達と比べたり、教科書にかいてある図と比べたりする…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 簡単なもので導入し、柔軟な思考力を育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
永田 美奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 簡単なもので導入する 複合図形の体積を求める問題があるが、いきなりその問題を提示するのではなく、まずブロックを使って考えさせることによって、より柔軟な思考力を期待することができる…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 45分間「なぜ」を追求し続ける授業づくり
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
熊谷 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
その・ 図形の学習でも「友達の式を読む活動」を取り入れる 活用力を問うための「問題B」は、下のような問題から始まる…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 反復定着よりも楽しく活用を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
中村 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使えるツールを制限する 黒板に円を1つかき、円周に沿って磁石を12個並べる。これは、磁石をいちごに見立てたデコレーションケーキであることを告げ、「このおいしそうなケーキを2人や3人、4人で等分した…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 構成要素を動かし、見えないものを見えるようにする力を育てる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
繁在家 康文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
地図から道のりや面積を求める問題に対応するためにも、与えられた条件から「見えないものを見えるようにする」力を育てたい。見えない直線を見えるようにすることは、補助線を引き、図形を見い出す力につながる…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(算数)
  • 学力ストなんてこわくない 学力定着も意欲も担う高学年の算数授業づくり
  • 子どもが観点を見つける場を作る
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
東郷 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 公式が使えるだけでは不十分 学力テストの「算数B」に、地図の中の2つの公園の面積の違いを求める問題があった。それほど難しいというわけではないが、どのくらいの子どもが答えることができただろうか。面積…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 提起文・起承転結の「転」をこうつくる
  • 起承転結の「転」をつくる技術を考える
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
田中 博史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆3年生のあまりのある割り算の学習。 数字カードを使って下の□に入れて適当な数をつくり、子どもたちとそれを割り算する…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 起承転結の「転」をこうつくる
  • 子どもたちが変わる瞬間をつくる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
正木 孝昌
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが変わるとき 授業に、起承転結の「転」があるとすれば、それは子どもが変わるときである。その場面に最近出会った。今まで、言われるままに付き合っていた子どもたちが、ある時点から自分の足で歩き始め…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 起承転結の「転」をこうつくる
  • 「転」は、活用するよさ、考える楽しさを生む。起承転結・転結で、授業をよりドラマチックに!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「転」で授業をよりドラマチックに 算数の授業は、よく問題解決型(問題提示−自力解決−共同思考−まとめ・発展)で行われている。私自身も、授業の流れを考えるときは、まずこの4つの段階で捉えている…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 起承転結の「転」をこうつくる
  • 子どもの問いを引き出し、友だちの考えと関連づけながら子どもたちの思考を深める授業づくりを
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
田鍋 慎一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業構成を考える2つのポイント 算数科の授業の中で、子どもたちの思考に寄り添いながら、子どもたちが主体的に既習の内容とつないだり、ともに学ぶ友だちの考えとつないだりしながら、自分の考えを深めていく…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 導入 問題提示の技術
  • 子どもに自然と「問い」が浮かんでくる場面設定を!
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
長島 寛和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題の必然性と提示の仕方、2つの技術で子どもの「おや?」を引き出そう C:「先生、これとこれ、知っている形だよ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(算数)
  • 導入・展開・まとめの技術
  • 導入 問題提示の技術
  • 自分たちで問題を作り出し、解決していく子どもたちを育てたい
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちが自ら問題を作っていく 「コーヒー牛乳がl、牛乳が0.7lあります。どちらが、どれだけ多いでしょうか」という問題があります。6年の「分数と小数のまじった計算」です。この問題を教師がそのま…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ